Success manual転職成功ガイド
職務経歴書
●年●月●日 現在
氏名 ●● ●●
職務経歴 |
〇〇〇〇年〇〇月~ 株式会社〇〇〇〇〇〇〇 事業内容: コンサルティングサービス ITサービス 売上高 : 〇〇〇億円 従業員数: 〇〇〇〇人 上場: 東証一部上場 派遣社員として勤務
〇〇〇〇年〇〇月〜〇〇〇〇年〇〇月 〇〇〇〇〇株式会社 事業内容: 四輪・二輪自動車ランプ製造その他 売上高 : 〇〇〇〇億円 従業員数: 〇〇,〇〇〇人 上場: 東証一部上場 正社員として勤務
|
||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
活かせる経験・知識・技術 |
(1)国内外の市場調査・レポーティング 国連統計部ウェブサイト 国家統計局ウェブサイト ERF 警察庁ウェブサイト ReserchGate ・Word、Excel、Powerpointを用いた資料づくり (2) 金型設計技術 ・金型全体の設計/製図 ・治工具の設計・設計製図の検図 ・3D-CADソフト(CATIA-V5,NX10)、2D-CADソフト(CADSuper)の使用 |
||||||||||||||||||||||||||
資格など |
〇〇〇〇年〇〇月 普通自動車免許 〇〇〇〇年〇〇月 高等学校第〇種教諭免許(数学)・中学校第〇種教諭(数学) |
||||||||||||||||||||||||||
取組み事例 |
事例1)〇〇〇〇〇〇〇〇のETC改良に対する提案 日本の高速道路は現在料金所で人が料金を受取る形をとっています。ETCが導入されて人件費を削減することができましたが、〇〇〇〇〇ではETCをオービスのように道路上に設置し、人件費もいらず料金所前で速度を落とし流れを止める必要もない状態を実現しています。通った車からクレジットカード情報を得て後に所有者へ請求する形で、日本では5G技術の普及に伴ってよりよい道路運営をするにはどうするか話し合いの最中であることから、上記情報収集の元〇〇〇〇〇に〇〇〇〇〇の事例を提案しています。
事例2) 宅配ドローンの郵便への応用 現在、宅配事業者や郵便事業者が増加するECサイト経由による通販へ対応するため、ドローンの利用を検討しています。ドローンは欧州や米国で先んじて導入が進んでおり、自動運転の車と連動してピザを運んだり、アフリカの奥地の病院へ薬を直送するなど多くの事例が存在します。それらの情報を公式サイトを元に収集し、道幅が狭く密集して住んでいる日本人家庭へどう応用していくか提案していきます。 |
||||||||||||||||||||||||||
自己PR |
私は現職にて、次世代インフラにおける国内外の市場調査・レポーティングを行ってきました。 PRポイントとしては3点あり、①国内外の市場調査②レポーティング③PDCAを回す です。
<国内外の市場調査> 情報収集は基本的にインターネット経由で行っておりますが、その際重視されるのはその情報の信頼性です。信頼性の高さ は公共性の高い発信元、例えば国連頭頸部や国家統計局、3GPP, ETSIなどの団体の公式発表を元に収集します。また、公式には発表されていなくても、ニュースサイトなどには情報が流れている場合があり(例えば、ある海外自動車会社の新製品発表時期など)その場合は方向性としてこういう可能性があるという形でまとめておきます。
<レポーティング> クライアントから求められていることは、新規参入の場合は市場の今の状況がどうなっているのか、その情報はどこから 得たのか、そして現状からクライアントが参入できる可能性はあるのかといった情報が求められます。なので、参入パタ ーンを複数提案し、その際起こりうる可能性も提示した流れをパワーポイントの図形等使ってまとめます。
<PDCAを回す> 前職の金型設計では独自技術の研究開発を行っており、その技術を元に量産にまで応用しています。現職の市場調査は コンサルタントと一緒にする上で研究開発と似たところがあり、調査した情報を元にクライアントに提案し、ある程度 進んだところで進捗を確認し、改善をする、いわゆるPDCAを回すことで仕事を進めていきます。そういう意味では、 前職における経験を役立てることができています。 |