営業職特化型
人材紹介エイプエージェント

採用担当者の方はこちら

hape Agent[ 登録フォーム ]

Success manual転職成功ガイド

職務経歴書

●年●月●日 現在
氏名 ●● ●●

職務概要

株式会社〇〇〇に入社後、店舗運営部で家具・カーテン担当者として約〇年間、それぞれ主にお客様からの問い合わせ対応や接客、クレーム対応に従事しました。その後〇カ月弱、新入社員教育の一環である売場拡縮プロジェクトのリーダーとして〇店舗の改装を経験しました。その後は店舗に戻り、売上・売場の管理と新入社員〇人の教育を主に担当しました。〇〇〇〇年〇月からは売上規模全国〇位の首都圏の店舗にて管理担当社員として売上・KPI 数値の管理や店舗全体の作業進捗管理を行っています。

職務経歴

■〇〇〇〇年〇〇月~現在  株式会社〇〇〇

事業内容:家具インテリアの製造物流 IT、小売業

資本金:〇〇,〇〇〇百万円 売上高:〇〇〇,〇〇〇百万円(〇〇〇〇年〇月期) 従業員数:〇〇,〇〇〇名

上場:東京証券取引所一部上場

期間 職務内容
〇〇〇〇年〇月

〇〇〇〇年〇月

〇〇〇〇〇〇〇店

【業務内容】

家具・カーテン担当として主に接客・販売・クレーム対応を担当。

売場拡縮プロジェクト チームリーダー

チームリーダー(新入社員〇名+改装部署からのヘルプ〇名のチーム)として、

〇〇〇店舗・〇〇〇店舗の改装業務。

各店店長とのミーティング、スケジュール、現場指揮、新人教育を担当。

■実績

作業計画比:〇〇〇%達成(全チーム平均 〇〇%)

個人売上予算比:毎月 〇〇〇%以上達成

〇日平均:約〇件クレーム対応:社内平均/〇、〇件

└当時の家具セクションのクレームの初動対応はほぼ全て対応

〇〇〇〇年〇月

〇〇〇〇年〇〇月

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇店

【業務内容】

管理担当として店舗の売上・KPI 数値や従業員の作業進捗の管理、備品発注や施設修繕依頼といった

コスト対策に関わる役職者代行業務を担当。

 

■実績

・KPI 目標の店責任空棚率 エリア店舗内〇位

└空棚率は、〇〇店:〇.〇% ※他店平均:〇.〇~〇.〇%

・KPI 目標の達成に向けて、チームで協働した

・売場と数字を観察して商品のトレンドを先読みし、準備・行動した経験

・多様なバックグラウンドを持つ従業員とコミュニケーションをとり、チームで働く経験

・新人パート・新入社員の教育

〇〇〇〇年〇月

現在

型店形態の〇〇〇〇〇事業部 〇〇県〇〇店

【業務内容】

・接客、品出し、レジ、売場変更、シフト作成・管理、備品管理、テナントオーナーとの連携、従業員教育など店舗業務全般に携わりつつ、課題として、売上対策やコスト削減に取り組んでいます。

資格

・普通自動車免許(〇〇〇〇年〇月)

・カラーコーディネーター スタンダードクラス(〇〇〇〇年〇〇月)

・色彩検定〇級(〇〇〇〇年〇〇月)

PCスキル

・Word、Excel、PowerPoint

自己PR

【プロジェクトマネジメント力】

チームで動く際、ゴールから逆算して最善の結果に導くシナリオを常に試行錯誤します。

現職の入社〇年目でチームリーダーを務めた売場拡縮プロジェクトは、スタートアップの初年度だったため全体として手探りで始まったプロジェクトでした。その為、新人のスキルのばらつきや什器不足などイレギュラーが多数起こり、当初の計画通りには全く進みませんでした。リスケジュールや他部署とのやり取りを行う上で、最も重視したのは「現場」です。現場ラウンドの頻度を増やし、〇時間に〇度必ず進捗確認とメンバーから問題点等のヒアリングを行いました。時には自ら実作業のヘルプに入りながら継続して計画を修正し、〇店舗全て期間内に改装を終えることができました。また、学生時代には所属するアカペラサークルのライブ運営にあたり、照明部門の係長を務めました。この経験においてもライブ本番から逆算し、限られた予算やスケジュールの中で新しい機材の導入や機材講習会を行いました。ここでは、実際に照明を動かす係員一人ひとりと面談をして声を集約し、係員のパフォーマンスを最大限に引き出したクオリティの高いライブになるように尽くしました。

 

【コミュニケーション力】

立場や価値観の異なる相手の特性を理解し、最も相手に適した伝え方をするように心掛けています。現職の KPI 目標”店舗の空棚率を下げる”という課題に対し、以前までは作業が属人化したため店の数値は不安定な状態でした。そこで対策をルーティン化させる為、関わる様々な人とコミュニケーションを取りました。上司には、かかる人数や時間を数字で表した上で提案して計画の承認を頂きました。パートさんには、「今の面倒くさい作業が楽になるので協力してほしい」というメリットが伝わりやすいニュアンスで作業依頼をしました。結果として数値は〇%~〇.〇%に。エリア内〇位の成績を収めました。これは一例ですが、コミュニケーションを取る上では相手への「リスペクト」を最も大切にしています。日頃から積極的に様々な人とコミュニケーションを取り、相手の個性を理解・尊重した上で、相手に合わせた伝え方をすることで協力を得やすく、円滑に仕事を進められると考えています。

この職務経歴書の
テンプレートをダウンロードする

一つ前のページに戻る

営業職に特化した転職エージェント 求人数16,000件超無料会員登録する