Success manual転職成功ガイド
職務経歴書
●年●月●日 現在
氏名 ●● ●●
職務概要 |
大学卒業後、〇〇〇〇株式会社に新卒入社。営業として〇年間、ものづくりの業界の中でIoTデバイス、重電部品、生産管理システムなど有形、無形問わず幅広い商材を扱い〇〇を中心に大手、中堅企業を担当。 〇〇〇〇年に今までのITやシステムの経験を生かし、介護業界のIT化に従事したいと考え現在の株式会社〇〇〇〇に入社、現在に至る |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
職務経歴 |
■〇〇〇〇年〇月~〇〇〇〇年〇月 〇〇〇〇株式会社(正社員)※在籍期:〇年〇ヶ月 ◇事業内容:商社(電機、機械、ネットワーク機器、設備(ロボット)、システム関連(無形商材)など) ◇従業員数:〇〇名 資本金:〇,〇〇〇万円 売上高:〇〇億(〇〇〇〇年〇〇期)名 設立:〇〇〇〇年〇〇月
■〇〇〇〇年〇月~現在 株式会社〇〇〇〇(正社員) ◇事業内容:介護業界のITシステム販売/人材紹介 ◇資本金:〇〇.〇〇億円(資本準備金含む)売上高:非公開 従業員数:〇〇〇名 設立:〇〇〇〇年〇月
|
||||||||||||
資格 |
・普通自動車第〇種免許(〇〇〇〇年取得) |
||||||||||||
PCスキル |
・ワード(一般レベル) ・エクセル(COUNTIFS、VLOOKUP、一部VBAが使えるレベル) ・パワーポイント(一般レベル) ・SQL(構文を使ってSELECT,UPDATE,INSERT,DELETEができるレベル) ・HTML、CSS(読み取りができるレベル) ・Java script(Google Apps Scriptにて簡単な機能連携の作成ができるレベル) ・Slack、Google work space(日常業務で利用) |
||||||||||||
自己PR |
【1】信頼関係を軸にした問題解決型の提案営業スタイル 前職では有形・無形の両商材において課題解決形のコンサルティング営業として顧客を知るということに最重点を置いて活動、信頼関係の構築と課題解決ができたことで売上の安定的な達成という成功体験を得た。自分の力のみではなく、顧客と課題を共有し、顧客と一緒に取り組むという姿勢を大切にすることで信頼関係の構築と問題の解決をすることができる。
【2】 発想・着想(限られた手段の中での成果の最大化) 現職の人材紹介業は立ち上げ時からジョイン。立ち上げ時のシステム環境はゼロからのスタートで、大きな予算をかけて一気に環境を作るということもできず、当時使える限られた手段の中からできることを思考、実践。求職者様とのやりとりはLINE公式アカウントを無料枠にて導入して活用、求人情報の拡充についてはハローワークが無料で開放している求人情報提供サービスを利用、事業所データをGoogleマップ(無料範囲内)の利用をして可視化。など手段や予算に制限がある中でも活用できるものを見つけ出し最大限利用することで成果を出すための業務の改善ができる。
【3】 新しいものへの興味・関心・吸収 もともとは文系出身ではあるが、機械、電機、システム等理系分野への興味関心が昔から強い。〇社目の商社は機械、電機系の専門商社であり非常に理系的な知識は必要とされたが、その知識習得は楽しみながら、同社の先輩、同業他社の営業マンと比べても決して引けを取らないレベルだった自信がある。また現職に置いてはシステム的な部分でSQL、VBA、Java scriptなどを少し触っているが、全て独学での習得。これから先も新しい知識、技術をどんどん吸収していきたいという考えを持っている。
【4】仮設立てからのターゲット顧客の選定 製品単位での販売戦略の立案において、業界動向や法規制の変更などの外的要因からニーズがありそうな業界、企業を選定し、それぞれにおける課題の仮設を立てた上で営業活動を進めることができる。
【※】チームにおいて明るく前向きな雰囲気を作ることができる チームで仕事をする上で明るく前向きな雰囲気を作るためにいつも必ずちょっとしたユーモアを入れることを忘れない。前職、現職ともに年齢が私より下の社員からも気兼ねなく冗談を言い合えたり、部門長などには言えない内容の相談をしてくれたりなど、人間関係的なストレスの少ない雰囲気、環境は作れていたと思っている。また、場面や必要に合わせ、自分の役割を変化させてチームのために動くことができる。 |