2024年12月03日
【営業の転職】エージェントの選び方7つ!優秀なコンサルタントの見つけ方も解説
「転職エージェントは数が多すぎてどれを選べばいいかわからない」
「転職エージェントを1つに絞るときは何をみたらいいの?」
転職を検討している人のなかで、上記のようなお悩みをお持ちの方も多いことでしょう。
とはいえ、何も考えずに転職エージェントを選んで転職活動を進めてしまうと、「他のエージェントにすればよかった」と後悔してしまいかねません。
そこで今回は、営業職を志望している方に絞って、転職エージェントの選び方やなるべく避けたいエージェントの特徴を解説していきます。転職活動でサポーターになってくれる、優秀なコンサルタントの見極め方も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
営業に強い転職エージェントとは?7つの選び方
転職エージェントを選ぶ際は、以下の7つポイントに着目してみましょう。
- 求人数が多いか
- 取り扱っている業界や職種がマッチしているか
- サポート体制は整っているか
- 実績が豊富かどうか
- 口コミ評価が高いか
- 知りたい情報を提供してくれるか
- 優秀なコンサルタントが在籍しているか
具体的にどのような観点からチェックすればいいのか解説していきます。
選び方①求人数が多いか
まずは、取り扱っている求人数がどの程度あるかをチェックしましょう。
当然ですが、求人件数が多い転職エージェントのほうが求職者側の選択肢は広がります。
希望する職種や業界が決まっていたとしても、企業ごとに働き方や社風などは大きく異なります。
求人数が多ければ同じ職種・業界のなかでも、さらに自分に合う企業を選択することができ、転職の幅も広がりやすいです。
転職エージェントが抱えている非公開求人の数にも注目しながら、求人数を比較してみてください。
選び方②取り扱っている業界や職種がマッチしているか
転職エージェントを選ぶ際は、取り扱っている求人が自分の興味のある業界や職種とマッチしているかもチェックしてみましょう。
転職エージェントには、あらゆる業界・職種の求人を取り扱う「総合型エージェント」と、一定の業界・職種のみの求人を取り扱う「専門特化型エージェント」の2つがあります。
専門特化型エージェントは特定の業界・職種ならではの事情やトレンド、選考対策を熟知しているという特徴があり、転職活動の大きな力となります。
転職したい業界・職種が決まっている方は、専門特化型の転職エージェントの利用をおすすめします。
選び方③サポート体制は整っているか
サポート体制が整っているかも、転職エージェントを選ぶ重要なポイントです。
転職活動は企業選びや選考対策など数多くのタスクを抱えるため、転職が初めての方や転職に慣れていない方は戸惑ってしまうこともあるでしょう。
そのため、転職エージェントのサポートサービスが必ず必要になります。
- 初回ヒアリングにどれくらい時間をかけているか
- 受ける企業ごとに書類や面接の添削・アドバイスを受けられるか
- どのようなクチコミが多いか
上記のようなポイントをチェックすると、サポート体制を見極めやすくなります。
選び方④実績が豊富かどうか
転職エージェント選びでは実績にも注目してみましょう。
実績が豊富な転職エージェントは、募集企業との信頼関係を築けている場合が多いです。
その結果、非公開求人を紹介してもらいやすかったり、各企業の面接の傾向・対策や面接フィードバックを共有してもらえたりなど、転職者のさまざまなメリットにもつながります。
選び方⑤口コミ評価が高いか
口コミ評価の高さも転職エージェントを選ぶポイントになります。
転職エージェントの公式ホームページに記載されている求人数の多さや合格率の高さなどをみて、判断する求職者の方も多いでしょう。
しかし、より求職者目線でリアルな評価を見てみたい場合は直近の口コミがおすすめです。
求職者の年齢や性別、希望する業界・職種といった基本情報から、エージェントの担当者の人柄や転職までのスケジュールなど、具体的な情報も知ることができます。
口コミ評価の高さこそ実際の転職エージェントの評価とも言えるため、気になる方はぜひチェックしてみてください。
選び方⑥知りたい情報を提供してくれるか
知りたい情報を提供してくれるかも転職エージェント選びのポイントです。
転職エージェントは非公開求人や一般公開していない業界・企業の情報を抱えており、求職者の転職活動に合わせて欲しい情報を提供してくれます。
しかし、中には他企業でも知れることや調べればわかる情報しか提供してくれないエージェントもあります。
自分の希望する業界や職種の詳しい情報を手に入れられないとなると、転職における対策方法にも影響してしまい、ライバルとの差が開いてしまいかねません。
自分が希望する業界や職種が決まっている方は、やはり各業界に特化した専門特化型エージェントをおすすめします。
選び方⑦優秀なコンサルタントが在籍しているか
転職エージェント選びでは、優秀なコンサルタントが在籍しているかも大きなポイントになります。
コンサルタントは企業との橋渡し役になったり、キャリアに関するコンサルティングなどを行ったりします。
求職者にとっても人材が欲しい企業側にとっても重要なポジションであり、コンサルタントの手腕で評価も異なるでしょう。
転職エージェントの公式ホームページなどに在籍しているコンサルタントの情報が記載されている場合もあるため、気になる方はチェックしてみてください。
やめたほうがいい?信用できない転職エージェントの特徴4つ
つづいては、避けた方がよい転職エージェントの特徴を4つにまとめて紹介していきます。
- レスポンスが遅く適当
- 転職を急かしてくる
- 希望に沿わない求人を紹介してくる
- 連絡がしつこい
転職エージェントの選び方がわからない方は、悪い特徴にも目を向けながら比較してみてください。
特徴①レスポンスが遅く適当
レスポンスの早さや質はエージェントを見極めるポイントです。
質問をしても返信が遅かったり、聞きたい内容が返ってこなかったりするエージェントは信頼できません。
ほかにも、求職者側から催促しなければ返信が返ってこないケースなども注意したほうがよいです。
転職活動では、新年度が始まるタイミングや新卒採用が落ち着いたタイミングなど、季節に合わせて進めるものです。
しかし、レスポンスの遅さや質の低さでスケジュールが狂ってしまうこともあるため、注意が必要です。
特徴②転職を急かしてくる
転職を急かしてくる転職エージェントもあまりよい印象を持てません。
転職エージェントは求職者が実際に入社した時点から、採用した企業から報酬をもらうビジネスモデルです。
そのため、報酬のことだけを考えて、求職者に転職活動を急かしてくるエージェントがごく稀に存在します。
求職者のキャリアや将来を親身になって考え、最適な選択肢を提示してくれるエージェントかどうかを見極めていきましょう。
特徴③希望に沿わない求人を紹介してくる
評判のよくない転職エージェントは、希望に沿わない求人を紹介してくる場合があります。
例えば、転職エージェントへの報酬額を高くするために、求職者が希望していない高い年収の企業ばかり提示するケースです。
ほかにも、内定率を高める目的で人手不足の内定しやすい企業ばかり提示するといったケースもあります。
いずれにしても、転職エージェント側の都合ばかり優先しており、求職者にとってはあまりメリットはないと言えるでしょう。
特徴④連絡がしつこい
連絡がしつこい転職エージェントにも注意が必要です。
転職を本格的に検討していないにも関わらず、しつこく電話をかけてきたり、何通もメールを送ってきたりするエージェントも存在します。
エージェントにとっては、実際に入社してもらうことが内定を獲得したという実績になるためです。
求職者側の都合や気持ちを考えず、一方的に連絡をしてくるエージェントは信頼しづらいでしょう。
転職活動を進めていくなかでトラブルにつながる可能性もあるため、なるべく避けるとよいです。
転職エージェントだけじゃない!営業職への転職で優秀なコンサルタントを見つける方法5つ
転職活動ではエージェントだけでなく、担当してくれるコンサルタントとの相性も大事です。ここからは、優秀なコンサルタントを見極める方法を5つにまとめて紹介していきます。
- キャリアに関する相談ができる
- 転職したい業界・職種について詳しい
- 考え方や性格が合う
- レスポンスが早い
- 交渉力がある
それぞれ詳しくみていきましょう。
見極め方①キャリアに関する相談ができる
コンサルタントへキャリアに関する相談ができるかどうかは、重要なポイントです。
実績の豊富なコンサルタントであれば、さまざまなタイプの転職者をみてきています。そのうえで、各求職者に最適なキャリアや業界の提案をしてくれます。
ただ、企業の情報を共有するだけでなく、過去の例や将来のビジョンなども含めて仕事に関するさまざまな相談ができるコンサルタントは優秀といえます。
何気ない会話から仕事に関する相談などもしてみるとよいでしょう。
見極め方②転職したい業界・職種について詳しい
転職したい業界・職種について詳しいかどうかも、コンサルタントを見極めるポイントです。
各業界における評判の高い企業や、入社後の満足度の高い企業などを教えてくれるコンサルタントは信頼しやすいです。
また、業界全体の構図や複雑なビジネスモデルをわかりやすく解説してくれるかなど、専門的な知識が豊富なコンサルタントもさまざまな相談ができます。
自分の志望する業界や職種のプロであれば不安や疑問点などを潰して転職活動を進められるでしょう。
見極め方③考え方や性格が合う
考え方や性格が合うかどうかも、コンサルタントを選ぶ上では意外と重要です。
コンサルタントもやはり人であり、それぞれで性格や価値観が異なります。
例えば、同じ体育会系出身だったり、趣味や好きなことが同じだったりすると打ち解けやすいでしょう。
コミュニケーションをとりながら気を遣わずに済む仲であれば、転職活動もスムーズに進めやすいです。
見極め方④レスポンスが早い
レスポンスの早さもコンサルタントの評価に直結します。
自分のスケジュールや都合を優先しているコンサルタントは返信せずに放置してしまうため、レスポンスも遅くなりがちです。
一方で、優秀なコンサルタントは、質問に対してすぐに返信したり、わからないことに関してはすぐに調べる旨の返事をしたりといった対応ができます。
複数のエージェントを利用している場合は、レスポンスがどれくらいの早さで返ってくるかも意識してみるとよいでしょう。
見極め方⑤交渉力がある
交渉力の高さも優秀なコンサルタントの特徴の1つです。
コンサルタントは企業との交渉を代行する役割もあります。
その際に、求職者の人柄や情報をポジティブにわかりやすく伝えられたり、希望する条件に納得してもらえる伝え方ができたりするコンサルタントは優秀といえます。
企業との交渉1つで転職活動が左右されてしまうケースもあるため、交渉力のあるコンサルタントかどうかはとても重要です。
【タイプ別】おすすめ転職エージェント6選|営業職以外も紹介
ここからは、タイプ別におすすめの転職エージェントを6社ご紹介していきます。
- ①hape Agent|営業職特化の転職エージェント
- ②マイナビエージェント|幅広い求人に触れてみたい人
- ③ビスリーチ|マネジメント・ハイクラス転職
- ④マイナビジョブ20’s|20代・第二新卒の転職に特化
- ⑤リクルートエージェントIT|エンジニア・デザイナー向け
- ⑥パソナキャリア|女性の転職に強い
それぞれの転職エージェントの特徴を詳しくみていきましょう。
①hape Agent|営業職特化の転職エージェント
- 常時5,000件以上の営業職求人を掲載
- 書類選考通過率は90%と業界トップクラス
- 初回ヒアリング時間は60分確保
hape Agentは株式会社hapeが運営する営業職に特化したキャリア転職エージェントです。
営業職への転職実績が豊富であり、求人数は営業のみに絞っても常時5,000件以上を抱えます。さまざまな業種・業界の営業職に巡り会えるでしょう。
また、初回のヒアリングに重きを置き、60分という長時間をかけながら転職者の悩みやキャリアビジョンをじっくり引き出します。
さらに、営業職への圧倒的な転職実績から、さまざまな業界の対策を300種類以上のテンプレートとともに組み合わせることで、90%以上の書類選考通過率を誇ります。
営業職でさらにキャリアアップしたい方、未経験から営業で稼いでいきたい方など、営業への転職はぜひhape Agentへご相談ください。
運営会社 | 株式会社hape |
公式ホームページ | https://agent.hape.co.jp/ |
拠点 | 関東・関西・東海・九州 |
対応エリア | 全国 |
取扱業界 | 非公開 |
②マイナビエージェント|幅広い求人に触れてみたい人
- 幅広い業界に精通した総合型転職エージェント
- 他社にはないマッチング力
- 書類添削や面接対策など転職をトータルでサポート
マイナビエージェントは株式会社マイナビが運営する総合型転職エージェントです。
マイナビ金融エージェントやマイナビメーカーエージェントなど、各業界に精通した転職支援体制を抱えており、あらゆる業界への転職に対応しています。
求職者をサポートするキャリアアドバイザーだけでなく、企業との交渉を専門に行うリクルーティングアドバイザーを抱えており、企業の求める人物像や業界のトレンドを最前線で収集できるといった点も特徴です。
志望する業界や職種が定まってない人や、さまざまな求人の中から自分に合う企業を見つけたいという方はマイナビエージェントがおすすめです。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式ホームページ | https://mynavi-agent.jp/ |
拠点 | 北海道・宮城・銀座・大阪・名古屋・福岡 |
対応エリア | 全国 |
取扱業界 | IT・WEBエンジニア・MR・メディカル・営業職・管理部門・販売・サービス・不動産・建設業界など |
③ビスリーチ|マネジメント・ハイクラス転職
- 企業やヘッドハンターと直接コンタクトが取れるハイクラス転職向け
- 3万件の厳選された優良企業
- 求人の3分の1が年収1,000万円以上
ビズリーチは株式会社ビズリーチが運営するハイクラス向けの転職エージェントです。
ビズリーチへ登録すると、職務経歴やスキルを見たヘッドハンターからスカウトを受け取れる仕組みとなっています。
紹介される求人はいずれもハイクラスの役職やポジション、年収などであり、高年収を狙いたい方におすすめの転職エージェントと言えます。
また、キャリアアドバイザーとの面談やヒアリングなどはないため、自分のペースで転職活動を進められる点も特徴です。
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公式ホームページ | https://www.bizreach.jp/ |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・静岡・広島・福岡 |
対応エリア | 全国 |
取扱業界 | MR・メディカル・IT・WEBエンジニア・営業職・サービス・士業・不動産・建設業界など |
④マイナビジョブ20’s|20代・第二新卒の転職に特化
- 20代や第二新卒向けの転職エージェント
- 自己分析に役立つ適性診断
- 大手マイナビグループのノウハウ
マイナビジョブ20’sは株式会社マイナビワークスが運営する20代や第二新卒向けの転職エージェントです。
登録者のおよそ8割が20代であり、求人のおよそ8割が未経験OKの条件となっています。
そのため、20代でキャリアに迷っている方や若いうちに新しい仕事へ挑戦したい方におすすめの転職エージェントです。
企業との日程調整や面接、履歴書の添削、自己分析サポートなど、転職が初めての方が多い20代でも安心して利用できる体制が整っています。
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
公式ホームページ | https://mynavi-job20s.jp/ |
拠点 | 北海道・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡 |
対応エリア | 全国 |
取扱業界 | 商社・サービス・メーカー・流通・マスコミ・金融・コンサル・不動産・物流など |
⑤リクルートエージェントIT|エンジニア・デザイナー向け
- IT・Web求人数は公開・非公開含め20万件(※1)
- ITエンジニアやプログラマーの転職に特化
- 大手リクナビのノウハウを活用
(※1)2024年11月時点
リクルートエージェントITは株式会社リクルートが運営するリクルートエージェントのITエンジニア職に特化した転職エージェントです。
業界トップクラスの求人数を誇るリクルートエージェントによる転職ノウハウが整っており、未経験からハイクラスまでさまざまなタイプの転職に対応しています。
IT・Web業界では求人が限られることも多いですが、リクルートエージェントITであれば他では出会えない企業に出会えるでしょう。
幅広いITエンジニアやプログラマー、デザイナーなどの求人に触れてみたい方はぜひ登録してみてください。
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式ホームページ | https://www.r-agent.com/it_engineer/ |
拠点 | 全国 |
対応エリア | 全国 |
取扱業界 | IT・通信・マスコミ・広告・機械・電気・化学・素材・商社・サービス・メーカー・流通・マスコミ・金融・コンサル・不動産・物流・官公庁など |
⑥パソナキャリア|女性の転職に強い
- 年収700万円以上の女性転職実績多数
- 女性の転職支援後の満足度は97%
- 高度なマッチング力と提案力が強み
パソナキャリアは株式会社パソナが運営する転職エージェントです。
総合型転職エージェントでありながら、女性の転職に特化したエージェントサービスも抱えています。
なかでも、女性のハイクラス転職に強く、年収700万円以上の女性の転職実績が豊富です。
総合型転職エージェントとしての転職ノウハウも抱えているため、未経験や転職経験の少ない人でも安心して任せられるでしょう。
運営会社 | 株式会社パソナ |
公式ホームページ | https://www.pasonacareer.jp/woman/ |
拠点 | 東京、大阪、仙台、名古屋、静岡、札幌、つくば、富山、岡山、広島、福岡 |
対応エリア | 日本全国 |
取扱業界 | 製造業・小売・IT商社・サービス・メーカー・流通・マスコミ・金融・コンサル・不動産・物流など |
営業職への転職でエージェントに相談するメリット4つ
最後に、転職エージェントを利用するメリットを4つにまとめて紹介していきます。
- キャリアプランが立てやすくなる
- 自分に合う求人を効率的に見つけられる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 書類選考や面接をサポートしてもらえる
転職エージェントの利用を迷っている方はそれぞれのメリットも参考にしてみてください。
メリット①キャリアプランが立てやすくなる
転職をお考えの方の中には「どのような仕事や会社を選ぶべきか分からない」といった方もいらっしゃるかと思います。
転職エージェントでは、まず最初に求職者へのヒアリングの時間を設け、仕事観や希望条件を伺いながらキャリアカウンセリングを行います。
そのため将来のキャリアプランが立てやすくなり、仕事選びがスムーズになります。
キャリアのプロに相談することで、自分ひとりでは気付けなかったキャリアプランが出てくるかもしれません。
メリット②自分に合う求人を効率的に見つけられる
自分に合う求人を効率よく見つけられるというメリットもあります。
転職サイトに掲載されている膨大な求人を1件1件確認して、自分の条件に合う求人を絞り込んで行くというのはかなり大変です。
その点、転職エージェントでは各求人や募集企業を熟知したキャリアアドバイザーが、あなたの希望条件をもとに最適な求人をご提案します。
余計な時間をかけずに求人を見つけることで転職活動もスムーズに行えます。
メリット③非公開求人を紹介してもらえる
人気・有名企業や、高待遇での採用を検討している企業は、効率よく採用活動ができるよう求人を非公開にしているケースがあります。
転職エージェントを利用することで、人気の非公開求人を紹介してもらえる可能性が高くなります。
人気求人も含めて幅広い選択肢の中から転職先を検討したいという方にも転職エージェントはおすすめです。
メリット④書類選考や面接をサポートしてもらえる
書類選考や面接でアピールするポイントや志望動機などを添削・アドバイスしてもらえるのも転職エージェントの大きな魅力です。
過去実績を多く持つ転職エージェントでは、各募集企業の「面接でよく聞かれる質問」「評価されやすい人物像」といった情報を提供していたり、企業から面接フィードバックをもらって共有してくれたりする場合があります。
そのため自力で転職活動を行うよりも、内定が獲得しやすくなるでしょう。
まとめ|転職エージェントの選び方が知りたいならプロへ相談!
本記事では転職エージェントの選び方や優秀なコンサルタントの見極め方について解説しました。
転職エージェントの多くが無料で登録でき、面接や履歴書の書き方のサポートや非公開求人の閲覧などさまざまなメリットがあります。
各転職エージェントには特徴があるため、自分の志望する業界や職種に特化したエージェントの利用をぜひ検討してみてください。
hape agentは営業職に特化した転職エージェントです。
書類選考通過率や利用者満足度は他エージェントにも劣らない高さを誇ります。営業職への転職をお考えの方は、ぜひ一度hape Agentをお試しください。
この記事の監修者
株式会社マシカク/コピーライター 白井秀幸
人材業界ではリクルートとエン・ジャパンを合わせると約20年経験。コピーライター/ディレクターとして、業界・職種を問わず2000社以上の採用広告制作に携わる。採用HPやムービー、スローガンなど、採用ブランディング構築の観点で企業と向き合い、様々な課題解決を行なってきた。