営業職特化型
人材紹介エイプエージェント

採用担当者の方はこちら

hape Agent[ 登録フォーム ]

Success manual転職成功ガイド

職務経歴書

●年●月●日 現在
氏名 ●● ●●

職務要約

〇〇大学卒業後、新卒より〇年間看護師として、〇年間CRA(臨床開発モニター)として従事する。看護師とCRAの経験を通じて、顧客の問題解決力、調整・交渉力を自身の強みと考えており、現在はサービス付き高齢者向け住宅で看護師として新入職員の指導を行う。

職務経歴

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 看護師

従業員数:〇〇名、病床数:計〇〇床

派遣社員として勤務

期間 職務内容
〇〇〇〇年〇月

現在

介護棟(〇〇床)、自立棟(〇〇床)、看護師〇~〇名体制

【担当領域】
・内科(循環器内科、呼吸器内科、消化器内科)、皮膚科、眼科、歯科

【業務内容】
・サービス付き高齢者向け住宅における看護業務全般
バイタルサイン測定、投薬、服薬管理、注射、点滴、採血、食事介助、更衣介助、排泄介助、清拭、入浴介助、吸引、体位交換、カルテ記録、他職種・家族との連携、往診対応、医師の指示受け、急変時対応
・新入職員の指導

【主な実績・取り組み】
新入職員〇名が入職後、早期に〇人で業務全般を行えるよう看護業務の指導を行った。
チームリーダーとして、新入職員〇名の看護業務の指導を行う。指導する上で、「なぜこの業務を行うのか」「この業務を通じてどのような成果を上げたいのか」など、業務の目的や目標を相手に伝えることを意識して指導している。看護師は通常〇名体制のため、入職後〇週間以内に〇人で業務全般を行うことができる、指導相手が他の新入職員に指導できるまで説明することを自身の指導目標としている。その結果、指導した新入職員全員が目標よりもより早く、入職後〇~〇日目にて〇人で業務全般を行うことができている。また利用者の状態悪化や急変などに対しても、往診医への診察依頼、救急搬送を問題発覚から〇分以内に行うことができている。

一般財団法人〇〇〇〇〇 〇〇〇病院 看護部

従業員数:〇〇〇名、病床数:計〇〇〇床

正社員として勤務

期間 職務内容
〇〇〇〇年〇月

〇〇〇〇年〇月

回復期リハビリテーション病棟(〇〇床)、日勤〇~〇名・夜勤〇名体制

【担当領域】
・内科(循環器内科、呼吸器内科、消化器内科)、皮膚科、眼科、歯科

【業務内容】
・サービス付き高齢者向け住宅における看護業務全般
バイタルサイン測定、投薬、服薬管理、注射、点滴、採血、食事介助、更衣介助、排泄介助、清拭、入浴介助、吸引、体位交換、カルテ記録、他職種・家族との連携、往診対応、医師の指示受け、急変時対応
・新入職員の指導

【主な実績・取り組み】
新入職員〇名が入職後、早期に〇人で業務全般を行えるよう看護業務の指導を行った。
チームリーダーとして、新入職員〇名の看護業務の指導を行う。指導する上で、「なぜこの業務を行うのか」「この業務を通じてどのような成果を上げたいのか」など、業務の目的や目標を相手に伝えることを意識して指導している。看護師は通常〇名体制のため、入職後〇週間以内に〇人で業務全般を行うことができる、指導相手が他の新入職員に指導できるまで説明することを自身の指導目標としている。その結果、指導した新入職員全員が目標よりもより早く、入職後〇~〇日目にて〇人で業務全般を行うことができている。また利用者の状態悪化や急変などに対しても、往診医への診察依頼、救急搬送を問題発覚から〇分以内に行うことができている。

株式会社〇〇〇〇 中枢神経領域事業部

事業内容:モニタリング業務、品質管理(QC)業務、医薬品開発、臨床試験・研究の企画及び実施に関するコンサルティング、開発計画立案、薬事、データマネジメント、統計解析、メディカルライティング、治験国内管理人業務、承認申請業務支援、監査業務、プロダクトマーケティング業務

ファーマコビジランス

資本金:〇〇〇,〇〇〇,〇〇〇円 売上高:〇〇〇億〇〇〇〇万円(〇〇〇〇年〇月)
従業員数:〇〇〇名 上場:東証プライム上場

正社員として勤務

期間 職務内容
〇〇〇〇年〇月

〇〇〇〇年〇月

中枢神経系用薬(対象疾患:認知症)、長期試験、国際共同試験

【担当施設/症例数】
・〇〇病院 〇症例
・〇〇〇医療センター 〇症例
・〇〇〇〇〇 〇例

【担当業務】
・治験実施計画書の資料作成、同意書案作成、治験責任医師への説明、スタートアップ・ミーティング
・症例モニタリング業務、報告書作成、治療薬管理、必須文書確認、eCRF回収、品質管理、安全性情報の伝達、海外のクライアント、協力会社との連絡、調整、報告業務
・プロジェクトのスケジュール管理、チームの業務品質管理、後輩指導

【チーム人数/役割】
〇名/メンバー

【主な実績・取り組み】
治験責任医師と密にコミュニケーションを取り、治験中止症例数〇例を維持した。
クライアントより治験中止症例率〇〇%以下を要求され、達成するために過去の中止症例〇〇〇例の詳細を調査。また、プロジェクトチーム内だけでなく、チーム外の先輩社員〇〇名以上に相談し、治験責任医師との密なコミュニケーションが重要だと理解した。
担当施設の治験責任医師と信頼関係を構築するため、治験責任医師の直近〇年間の論文や参考論文を計〇〇〇件以上読み、治験責任医師や対象疾患である認知症への理解を深めた。月〇回の治験責任医師との面会では毎回、読んだ論文に対して質問、認知症治療について看護師経験を踏まえた所感を話し、より深い信頼関係を構築することを意識し尽力した。
また、読んだ論文や既存の認知症治療を関連させて治験薬の有効性や安全性の最新情報について情報提供し、医師からの専門的な質問に回答することで、医師に治験薬の有効性と安全性を最大限理解してもらい、担当期間中は治験中止症例数〇例を維持した。

〇〇〇〇〇〇病院 看護部

従業員数:〇,〇〇〇名、病床数:〇〇〇床

正社員として勤務

期間 職務内容
〇〇〇〇年〇月

〇〇〇〇年〇月

呼吸器内科・呼吸器外科病棟(病床数:〇〇床)、日勤〇~〇名・夜勤〇名体制

【担当領域】
・呼吸器内科、呼吸器外科

【業務内容】
・呼吸器内科、呼吸器外科病棟での看護業務全般
バイタルサイン測定、モニター管理、投薬、服薬管理、注射、点滴、採血、食事介助、更衣介助、排泄介助、清拭、入浴介助、体位交換、カルテ記録、急変時対応、死後の処置、後輩指導
・院内看護師を対象とした、在宅酸素療法についてのセミナー(勉強会)の企画・主催

【主な実績・取り組み】
院内看護師対象のセミナーを実施し、参加者の〇〇%以上から高評価をもらった。
他病棟看護師より、在宅酸素療法について「知りたい」「勉強したけれどよく分からない」などの声を受け、在宅酸素療法についてセミナーを実施した。
セミナー資料を作成前では現状理解のため、他病棟の看護師〇〇名以上と対話し、在宅酸素療法への理解度を確認した。その上で、患者・家族に説明できるレベルに到達するためには、明日から実践できるアクションリスト、それに関連する知識や根拠・理由が必要だと考え、〇〇枚のスライドとして作成した。そして、同病棟の先輩後輩看護師〇〇名にフィードバックをもらい、疑問が解決するスライドに修正した。
その結果、〇〇名以上の参加者の〇〇%より、「明日から実践できそう」「資料がとても分かりやすい」と高評価をもらうことができた。

経験/スキル
PCスキル(Excel) 社内資料作成〇年半未満
表・グラフの活用、四則演算、セル・シート設定、関数類の活用
PCスキル(Word) 社内資料作成〇年半未満
文章・図・表・グラフの活用、書式・ページ設定、校閲機能の活用
PCスキル(PowerPoint) 社内資料作成〇年半未満、社外プレゼン資料作成〇年半未満
アニメーション・グラフィック機能・スライドマスター・校閲機能の活用、ビデオや音楽の挿入
資格
普通自動車運転免許(第一種) 〇〇〇〇年〇月取得
看護師 〇〇〇〇年〇月取得
自己PR

<顧客の問題解決力>
業務では患者(利用者)の問題解決を意識しています。現在私は〇〇名の利用者のケアを担当していますが、患者が明日以降も安全で安心して日常生活を送ってもらうためには、〇日でも早く心身状態を回復することが求められます。患者が何に困っているのかを瞬時に把握し、質問や聴診などで原因を特定し、今手元にある薬や自身の知識・経験を活用し問題を解決しています。
例えば、「息が苦しい」「胸や腰が痛い」などですが、薬剤による治療が第一優先だと考えた場合は、医師に迅速に情報を共有し、診察・処方を依頼しています。患者の問題を察知したときは、原因を特定し原因に働きかけて、必要に応じて診察・医師に処方を依頼することで、患者が明日以降も穏やかな生活を送ってもらうことに尽力してきました。
以上の経験やスキルを活かし、顧客の課題とその原因を特定し、最適な商品を提案することで顧客の問題解決に貢献できると考えています。

<調整力・交渉力>
業務では顧客の問題解決のため、社内外で調整や交渉も行ってきました。
前職では退院支援マニュアル構築に尽力しましたが、看護師、医師、リハビリテーション職など各職種が自分の専門性を活かして他職種と協働するために、最適なマニュアル・仕組みを各職種に提案しました。最初は反発されることもありましたが、相手からの質問に回答した上で、「なぜこの仕組みが最適だと考えるのか」「現状維持が続くとどうなるのか」「導入することのリスク、リスク管理」を中心に対話を重ね、退院支援マニュアルを構築しました。
顧客の問題解決のために実行計画を考え、それを実行するために他職種に調整・交渉することが強みだと考えます。以上の経験やスキルを活かし、業務を行う上で調整や交渉が必要な場合は、対話を重ねることで貴社に貢献していきます。

この職務経歴書の
テンプレートをダウンロードする

一つ前のページに戻る

営業職に特化した転職エージェント 求人数16,000件超無料会員登録する