営業職特化型
人材紹介エイプエージェント

採用担当者の方はこちら

hape Agent[ 登録フォーム ]

Success manual転職成功ガイド

職務経歴書

●年●月●日 現在
氏名 ●● ●●

職務概要

〇〇〇〇年〇〇月に在職中の株式会社〇〇〇〇に入社。照明器具の取付工事、販売においてのサービスを法人顧客に対して提案。担当した顧客層は多種多様な業界かつ規模も従業員数〇〇〇名未満の中小企業から同〇〇〇〇名を超える大企業まで幅広く、顧客の状況や課題に応じて柔軟かつ戦略的な提案を心がけておりました。現在は課長代理部下〇名のマネジメントを行いながら、個人としても引き続き年間売上〇億円規模で事業に貢献しております。

職務詳細

 〇〇〇〇年〇〇月~現在 株式会社〇〇〇〇 

[事業内容]

照明器具、電材製品の販売及び取付工事請負、電気用品安全法に基づく製造事業および輸入事業

電気工事業 国土交通省 許可(般-〇〇)第〇〇〇〇〇号

[設立]〇〇〇〇年〇月 [資本金]〇〇〇〇万円 [売上高]〇〇億〇〇〇〇万円 [従業員数]約〇〇〇名

期間 職務内容
〇〇〇〇年〇〇月~現在
  • 法人営業(〇〇〇〇年〇〇月~現在)[所属歴]
  • 〇〇〇〇年〇〇月入社、〇〇グループ 〇〇営業所営業に配属
    〇〇〇〇年〇月 〇〇グループ 〇〇営業所営業に配属
    〇〇〇〇年〇月  係長に昇格
    〇〇〇〇年〇月  係長から 係長 兼 マネージャーに昇格
    〇〇〇〇年〇月  係長 兼 マネージャー から 課長代理 兼 マネージャーに昇進

〇〇〇〇年〇月 若手社員向け営業促進プロジェクト リーダー就任

[取扱商材]
照明器具・電材製品、電気工事関係、販売サービス

[担当顧客概要]
・アパレルオーナーや内装工務店、設計事務所 約〇〇社担当
・新規顧客〇〇%・既存顧客〇〇%

[業務内容]
照明器具の代理店であり、それに付随するサービス専門の卸売業。
現在は、既存顧客営業:新規営業で自分が獲得したお客様で〇対〇の割合で日々の営業活動をしております。

【既存顧客営業内容】
私が入社する前からお客様だった、施主、ゼネコン、サブコン、内装工務店、設計会社(デザイナー)、その他業者に対しての物件見積もりや新店舗や改装に伴う照明計画の依頼対応、その他細かなサービス(電気設備修繕、ランプメンテナンス、工事メンテナンス等)の対応。受発注業務や在庫確認も対応。在庫がない場合やVEプラン提出の際の他社プランへの置き換えも営業業務の一貫であり、工事日程や納品等のスケジュール調整、工事現場への現場納品、納品後のライティング作業も全て営業が行います。
また、ロングスパンの大型案件プロジェクトにおいてのメーカーや工事業者の取りまとめ、プレゼン内容に関してのシナリオ作りや施工に向けての段取り、お施主様へのご説明等も先頭をきって行いますので、全てのパイプ役という立ち位置になります。 着工から引き渡しまでの全てを取りまとめていきます。

■日々のコミュニケーションの中でいかに顧客と密な関係が築けるかが、売上に直結させるポイントです。
■営業スタイルは『提案型営業』・『課題解決型営業』です。

【新規営業内容】
口座が無く、お取引がないお施主様、内装工務店様へのアプローチ。飛び込み営業やテレアポ等。
既に他社の照明代理店とのお取り引きが中で、課題をヒアリングしながら、自社のサービスや市場製品を提案し小さな課題のクリアを図りながら受注を得る。最終的には自社器具販売、他社器具卸及び電気工事の獲得を目指すのが目標となります。
基本的には【既存顧客営業内容】と同じ様な仕事内容になっていきます。

■ルート営業の中での顧客からのご紹介をコンスタントに得られるかが重要になってきます。

【若手社員向け営業促進プロジェクト】

社内若手営業マン(約〇〇名)向け営業促進プロジェクトのリーダー就任。

若手社員に対し、同年代間の交流を図りながら勉強会やスキルアップセミナーを開催。

また、所属上長及び経営陣への活動報告や営業成果発表会などを企画。

 

月間の営業活動報告や売り上げ管理を行い、営業所間の垣根を越えた活動の運営。

[実績]

・〇〇〇〇年度 年間新規顧客売上高 約〇〇〇〇万円 全国〇位/〇〇〇名

アピールポイント

法人営業職を現在〇〇年間経験致しました。
既存・新規のお客様に関係なく、製品やサービスの質が良いのは大前提とされている中で、

同業他社と大きく差別化できる部分は「自分自身である」という考えを持って行動しております。

顧客の課題を解決するための「ヒアリング力」。課題に対する「提案力」。

それらを自分の最大の武器と自負し、顧客&自分自身にとって、よりベストな選択ができるよう、

日々「考えて」行動することができます。

 

マネジメントにおいては、
『干渉・管理しすぎない』=距離感を保つ
『認める』=長所をちゃんと言葉で伝える
この2点を重視して取り組んでおりました。入社したばかりの部下には特にこの2点を重視する事によって、余計な緊張をなくすことができ、自分で考えて行動する事を覚えてくれます。

 

また、新規プロジェクトの発案と運営を任される中で、今まで関わりの少なかった若手社員と接する機会が多くなりました。自身が所属している部署によって、考え方や取り組み方に差があることを知り、会社としての大きなテーマをベースに、自らの考えを+アルファできるよう、「自己分析」と「目標の設立」、「過程分析」に多くの時間を割くことができました。

自分自身を改めて知る良い機会にもなりましたし、内部の人間へ本質を伝えることの難しさ、組織を取りまとめることの難しさを経験させていただきました。

 

この経験は、今後のキャリアにおいて、非常に大きなアドバンテージと捉えております。

会社の規模や業種、業態が異なったとしても、営業活動においては通ずる部分が多くあるとおもいますので、

複数の角度からこの経験を発揮したいと考えております。

この職務経歴書の
テンプレートをダウンロードする

一つ前のページに戻る

営業職に特化した転職エージェント 求人数16,000件超無料会員登録する