Success manual転職成功ガイド
職務経歴書
●年●月●日 現在
氏名 ●● ●●
経歴概略 |
新卒で〇〇〇〇株式会社に入社し、〇〇工場糊付課に配属され機械オペレーターとして従事しておりました。糊付課とはパッケージの製造の最終工程で、機械で製品を紙箱となるように糊しろに糊を接着し、罫線で折り曲げ折りたたんで、最後にベルトを通すことめ糊を定着させる加工法のことです。 職場ではリーダーとして、他作業者のサポートや上司と連携をとり生産性、品質性向上の為に、マニュアルを作成して共有し、作業手順を標準化するなど製品品質の向上と業務改善に貢献してきました。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
職務経歴 |
〇〇〇〇株式会社 入社 (雇用形態:正社員) (従業員:〇〇〇〇名) 【所在地】〇〇県〇〇市〇〇町〇番〇号 〇〇〇〇〇〇〇〇〇 【事業内容】印刷・包装資材の製造
|
||||
自己PR |
■自己PR(1) 私の強みは問題を捉える力と解決策の提案力です。 現在の職場では日々不良の削減(外観不良や糊の接着不良等の削減)が求められます。不良削減の為、不良発生時にどうしてそういった不良が発生したか、どうやって改善を行ったかを考え、次回以降同様の不良を発生させない様仕事に取り組んでいます。その中で、実際に作業を行った作業者しか前回の作業情報を確認出来ない事が問題だと捉え、私は上司に作業者全員がその情報を共有する事(データ上に残すこと)は出来ないかと提案しました。その結果、作業者全員が作業情報を確認出来る様になり、不良率が約〇〇%削減する事が出来ました。こうした業務推進への提案力は他業種へ転職しても活かしていきたいと思います。
■自己PR(2) 私の強みは協調性を大事にしているところです。私は現職の製造現場でチームリーダーを〇年間任されております。そのため、チームで協力しながら業務遂行する事が求められており、同僚と円滑なコミュニケーションを取るために常に相手が求めていることや、どのような仕事の仕方をする人なのかを考えるようにしていました。また、定期的な話し合いの場を設ける事で仕事の進捗をチーム全体で把握し、業務の遅れているメンバーをより早くフォローしました。また業務が早く終わったメンバーもフォローにまわることが出来るようになったので、今年度の上期は生産性の目標値を前年度対比 〇〇%上回り達成することができました。このように協調性を大切にしながら貴社に貢献してまいります。 |