【変化対応業務の遂行】
取引先である〇〇〇〇様との取引の中で培ってきた「変化対応業務」の最前線で業務をしておりました。消費者様の動向を現場及び直接インタビュー、アンケート等で今の市場情報を集め、売れない事の根本の原因をあぶりだし、商品や売り場へ一早く反映させ、いかに消費者様の目線に立ち、商品を展開・拡大することを実践して参りました。その結果、コロナ禍においても、巣ごもり及び在宅需要の変化に対応した新規商品の導入を実現、〇〇〇〇年度に〇,〇〇〇百万の売上を構築しました。この経験から、日々変わりゆく情報やトレンドを取捨選択し、根本の原因究明をおこない、消費者様の目線に立った、ニーズ提案にて貢献できると考えております。
【スピーディーな問題解決】
お客様のニーズにあった商品要望に向け、通常取り扱いのない商品を展示会等で探しに行き、お得意先様にあった品質の商品を提案、商談の中ででた要望に関しては出張中であっても〇日以内に返答しスピーディーな対応でお取り扱い頂く商品を前年より〇品増やし売上達成を実現しました。この経験から、消費者様から寄せられた不安解消という要望のために、既存のやり方だけでなく、多方面での実践により、スピーディーな問題解決に繋げられると考えております。
【トラブルの原因究明能力】
消費者様からのお申し出については、即座に対応することを心がけております。それは消費者様の信頼と期待があってのことだからと考えているからです。クリスマスケーキにて、受け取ったケーキにロウソクを刺したような穴があいていたとお申し出がありました。その際に、クリスマスケーキの物流再現テストを即実施し、消費者様からのお申し出の原因究明に導くことができました。この経験から、消費者様からのお申し出に対し、即座に事象を洗い出し、行動・分析することで消費者様の不安の解消、サービスの向上及びリピーターの創出に貢献できると考えております。
【現状に最適な知識の取得】
〇歳と〇歳の娘をもつ〇児の父として、子どものために安心・安全な食材やおやつ選ぶ力は必要不可欠であると考えております。
また、健康志向が徐々に強まっている現代において、食品を選ぶ力、伝える力を取得することも必須事項だと考えております。
「食」に関する知識を幅広く身につけるために、「食品添加物エキスパート」、「食育アドバイザー」講座を受講。
自分自身の置かれた状況から、何が必要かを察知し、その問題・課題解決のための知識を取得していくことを心がけております。
|