2023-01-18
【例文つき】営業未経験者が転職する際の、志望動機の書き方

営業未経験で転職活動を行う際、特に重要視されるのが「志望動機」。営業スキルがまだない分、志望動機でいかに意欲や成長性を伝えられるかが選考の結果を左右します。そこで今回は、営業未経験者が書類選考や面接を突破するための「志望動機の書き方」を解説します。
第1章 志望動機に必要な材料
いきなり志望動機を書き始めるのはNG。まずは準備から。
“受かる志望動機”を書きたいのであれば、いきなり文章を作ろうとせず、まずは書くべき内容や情報の収集・整理から始めましょう。志望動機に必要な内容は、「あなたがその企業を志望する理由」「企業が求める人物像を踏まえた上での、あなたが持つスキル・経験」「今後どう企業に貢献していきたいか」という3つ。それぞれどのように収集・整理すればよいか解説していきます。
【1】その企業を志望する理由
まずは、純粋にその企業や仕事に興味を持ったきっかけを振り返ってみましょう。その上で、「なぜこの企業でなければならないのか」という部分まで思考を掘り下げてみてください。そこまで言語化できない場合は、HPや求人情報などから企業の特徴を掴み、改めて自分の考えやキャリアプランと照らし合わせます。
【2】あなたが持つスキル・経験
応募先企業での具体的な仕事内容や求められるスキル・志向性を把握し、それを踏まえた上で、アピールできそうな経験・スキルがないか振り返りましょう。営業未経験者だとしても、接客経験がある方は「コミュニケーション能力」、販売経験がある方は「数字目標を追う経験」、事務経験がある方は「PCスキルやタスク処理能力」など、営業職でもアピールできるスキルは十分にあります。
【3】企業にどう貢献していきたいか
最後に「その企業を志望する理由」と「あなたが持つスキル・経験」を踏まえて、応募先企業でどう活躍したいか、どう貢献していけるかを考えてみましょう。その際は、実際の仕事内容や企業が掲げるビジョンに沿って考えることが大切。企業側から「自社の成長に向かって力を発揮してくれそう」と思ってもらうことで、採用可能性が高まります。
第2章 志望動機を書くときのポイント
志望動機では、意欲だけでなく「プレゼン能力」も見られている。
書くべき内容の整理ができたら、早速文章を作ってみましょう。書く際にまず気をつけたいのが「読みやすさ」。日本語に違和感がないか、要点が分かりやすく押さえられているかをきちんとチェックしましょう。採用担当者は志望動機を通してあなたの意欲度を見ている他、「自分自身をうまくアピールする“プレゼンテーション能力”があるか」という点も確認している企業が多いです。これらを踏まえて、書き方のポイントを解説していきます。
▼履歴書に書く場合、200〜400文字程度に収めるのがベター
志望動機の文字数ですが、1~2分ほどで読めるように「200〜400文字程度」で書くのがベター。採用担当者は忙しい合間を縫って書類に目を通すため、あまりダラダラと長い文章を書かないよう気をつけましょう。もちろん予め文字数が指定されている場合は、企業の意向に従ってください。
▼結論から書くことで、読みやすい文章に
読みやすい文章を書くコツは、結論から伝えること。「私は◎◎◎に携わりたいという理由から貴社を志望します。というのも、私は前職で〜〜」と、先に書いた結論をその後の文章で捕捉するようなイメージで書き進めると、読み手に伝わりやすい文章になります。
▼自己中心的な印象を与えてしまわないよう注意
求職者の方の中には、給与や残業時間の少なさを基準に企業を選んでいる方もいるかと思いますが、志望動機を書く際はできるだけ「その会社にどう貢献したいか」を軸に考えてみてください。自分本意な内容だけを書いてしまうと「働く意志があまりなさそう」「待遇がいい会社ならどこでも良いのでは?」といった印象を与えてしまいかねません。採用担当者が「一緒に働きたい」と思うような、前向きなコメントを心がけてみてください。
第3章 志望動機の例文
では最後に、志望動機の例文をご紹介します。優れているポイントも解説していますので、ぜひ実際の志望動機を書く際にも参考にしてみてください。
【例文1】事務職→飲料メーカー営業への転職
|
<解説> 冒頭で志望理由を端的に伝えることで、読みやすい文章になっています。また「親子三世代で愛用している」など、具体的なエピソードを入れることでリアリティのある内容になっているのもポイント。さらに仕事内容の特徴を踏まえ、自身の活かせるスキルをアピールすることで、「営業未経験でもこの人であれば活躍できそう」という印象を与えられます。
【例文2】携帯販売スタッフ→ITシステム開発会社
|
<解説> 例文1と同じく、結論から伝える文章構成となっていて読みやすいです。また、前職での体験を具体的に説明することで「なぜこの会社でなければならないのか」という確固たる理由が伝わってきますね。さらに、これまでの活躍ぶりや自身の強みを詳細に書いているため、入社後の活躍がイメージしやすくなっています。
まとめ
今回は「営業未経験者が転職する際の、志望動機の書き方」についてご紹介しました。志望動機は読み手である採用担当者に「この人と一緒に働いてみたい」と思ってもらうことが大切。あなたの意欲がきちんと伝わるよう、書く内容を丁寧に整理し、読みやすい文章を心がけてみてください。
hapeAgentでは、転職成功をサポートするために「職務経歴書のテンプレート」を、300種類以上、業種・営業経験別に無料公開しています。ぜひ参考にしてみてください!
この記事の監修者
株式会社マシカク/コピーライター 白井秀幸
人材業界ではリクルートとエン・ジャパンを合わせると約20年経験。コピーライター/ディレクターとして、業界・職種を問わず2000社以上の採用広告制作に携わる。採用HPやムービー、スローガンなど、採用ブランディング構築の観点で企業と向き合い、様々な課題解決を行なってきた。