2023-06-07
法人営業に転職するメリットは?やりがいや将来性はある?

転職サイトの募集要項でよく見る「法人営業」という仕事。これから初めて営業職に挑戦している方の中には、「何となく概要は分かるが、具体的な仕事内容はイメージがつかない…」という方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、法人営業の仕事内容、やりがい、描けるキャリアパスなど、法人営業の魅力やポイントを徹底的に深掘りしていきます。ぜひ転職活動の参考にしてみてください!
第1章 法人営業の仕事内容
法人営業は、法人企業に対して営業活動を行う仕事。
まず、営業には大きく分けて「個人営業」と「法人営業」の2種類があり、法人営業はその名のとおり「法人企業に対して営業活動を行う仕事」を指します。では、法人営業は具体的にどのような業務を行うのでしょうか。「仕事の流れ」「関わる人」「扱う商材による違い」の3つの観点から説明します。
■仕事の流れ
法人営業は、「新規開拓営業」か「ルート営業」かによって仕事の流れが変わります。新規開拓営業は、これまで取引したことのない顧客に対して営業を行うこと。そのためまずは電話、メール、飛び込み訪問などにより自社を知ってもらい、やがてアポイント獲得→商材提案→見積もり→成約→アフターフォローと業務が続きます。
対してルート営業とは、すでにお付き合いのある顧客に対して営業を行うこと。この場合はすでにお互いを知っている状態のため、飛び込み営業などは行いません。定期訪問(もしくは電話やWeb会議)で現状についてヒアリングし、必要に応じて商材提案、見積もり、成約…といった流れになります。
■関わる人
法人営業の特徴とも言えるのが、関わる人の多さ。顧客である企業の社長、部長や役員、人事などと関わるほか、営業の仕事をサポートする事務スタッフ、商材の企画開発や製造を担う社内メンバー、社外の取引先…などに指示を出すこともあります。企業によって異なりますが、法人営業は顧客の窓口だけでなく、プロジェクト全体をまとめる指揮管理役を務めることも多いのです。
■扱う商材による違い
法人営業は、扱う商材によっても仕事内容の特徴が変わってきます。まず「有形商材」の営業は、カタチのある商材(機械、不動産、日用品など)を扱う営業のこと。実際の商材を見せることができるため、相手に利用シーンをイメージしてもらいやすい点がポイントです。
一方、カタチがない商材(ITシステム、広告、コンサルティングサービスなど)を扱うのが「無形商材」の営業。商材に実体がないため魅力をアピールしにくく、営業の難易度が高い点が特徴と言えるでしょう。その分、高い営業スキルが身につけられます。
第2章 法人営業のやりがい
・影響力の大きい仕事ができる
・さまざまなビジネススキルが身に付く
・人脈が広がりやすい
法人営業の仕事で得られるやりがいはさまざまありますが、今回は代表的な3つをピックアップしてみました。法人を相手にするからこその魅力とは何か?について、以下でそれぞれご紹介します。
・影響力の大きい仕事ができる
個人を相手にする個人営業と比べて、法人営業はスケールの大きな仕事ができる点が特徴です。1件の受注で、場合によっては数億円が動くことがあったり、相手の企業全体に大きな変革をもたらしたりすることもあります。そのため、自分の仕事が与えるインパクトの大きさをかなり感じることができます。
・さまざまなビジネススキルが身に付く
法人営業は、顧客が1人であることは少なく、その企業のさまざまな人に対して提案する必要があります。納得させる必要がある人の数が多い分、「根拠を明らかにしながら論理的に話す力」、「顧客ニーズや懸念点を的確に把握する力」、「大勢の前でプレゼンするスキル」など幅広いスキル・能力が身につきます。その分、経験を積むごとに大きな成長実感を味わえるでしょう。
・人脈が広がりやすい
法人営業は企業から利益を得る仕事であるため、経営者や役員といった上層部と話す機会が非常に多いです。そのため人脈作りには最適な仕事と言えるでしょう。関係が構築されていくと他の経営者を紹介してもらえることも多く、さらに人脈が広がっていきます。
第3章 法人営業のキャリアパス
法人営業の経験は、どんな職種・業界・ポジションでも役立ちやすい。
ここからは、法人営業を経験するとどんなキャリアが描けるのか?についてご紹介していきます。法人営業を経た後のキャリアパスは、主に「営業部門の管理職」「営業のスペシャリスト」「営業以外の仕事」の3つに分かれます。以下でそれぞれの詳細を解説します。
・営業部門の管理職
法人営業の現場経験を活かし、人材育成や予算管理などを行うマネジメント層へキャリアアップする道です。営業は自ら行動する立ち位置ですが、管理職の場合は人を動かす立ち位置となるため、マネージャーとしての新たなスキルを習得することが求められます。ゆくゆく経営者となる方も多くいらっしゃいます。
・営業ハイプレイヤー
現場経験をそのまま活かし、営業のハイプレイヤーになる道です。具体的な仕事内容としては、若手社員の“お手本”としてより高い目標予算を追いかけたり、プロジェクトを進めるのが難しい業界や企業専用の営業担当となったりするケースが一般的。通常よりも高い営業スキルが身につけられるでしょう。
・営業以外の仕事
先ほど第2章で「法人営業を経験することで身につくスキル」について触れましたが、それらのスキルはさまざまな職種・業界で応用可能。コミュニケーション能力を活かして人事野道に進んだり、分析力を活かしてマーケティング職に進んだり…など、さまざまな分野で法人営業経験者が活躍しています。
まとめ
今回は「法人営業」の仕事内容、やりがい、キャリアパスなどについてご紹介しました。大きなやりがいや高い営業スキルが得られる法人営業。これから初めて営業職に挑戦するという方にも、ぜひおすすめしたい仕事です。hape Agentでも法人営業の求人はたくさん紹介していますので、気になる方は気軽にご相談ください。
この記事の監修者
株式会社マシカク/コピーライター 白井秀幸
人材業界ではリクルートとエン・ジャパンを合わせると約20年経験。コピーライター/ディレクターとして、業界・職種を問わず2000社以上の採用広告制作に携わる。採用HPやムービー、スローガンなど、採用ブランディング構築の観点で企業と向き合い、様々な課題解決を行なってきた。