営業職特化型
人材紹介エイプエージェント

採用担当者の方はこちら

hape Agent[ 登録フォーム ]

2025年09月30日

営業のキャリアプランと30代で後悔しないための転職戦略【20代・30代営業職必見】

営業のキャリアプランと30代で後悔しないための転職戦略【20代・30代営業職必見】

30代の営業職は、社内での昇進停滞や長時間労働という共通の課題に直面しやすい年代です。30代営業職となると「次のポジションが少ない」と感じることはありませんか?これが離職の大きな要因となっています。

しかし、転職市場に目を向ければ、DXやSaaSビジネスの拡大に伴い、高度な提案力を備えた営業人材の需要はかつてないほど高まっています。専門性を武器にすれば、働きがいと待遇の両方を大きく向上させるチャンスがあるのです。

この記事では、行き当たりばったりの転職を避け、戦略的なキャリアを築くための具体的なステップについて、要点を網羅しつつ、より詳細に解説していきます。

キャリアプランの重要性と営業職における特徴

キャリアプランの目的と基本フレームワーク

キャリアプランとは、単なる出世計画ではなく、仕事と私生活を統合した「人生全体の設計図」を指します。この設計図を持つことで、以下の3つの大きな目的を達成できます。

  1. 長期的視点での意思決定:
    5年後、10年後の理想像が明確であれば、目先の年収や役職に振り回されず、本質的なキャリア選択が可能になります。
  2. モチベーションの持続:
    日々の業務や短期的な成果の浮き沈みに一喜一憂せず、長期的なビジョンに向かって進むエネルギーを維持できます。
  3. 環境変化への備え
    市場や業界の急な変化に対応できるよう、複数のキャリア選択肢を準備し、柔軟性を確保できます。

この設計図を描く上で、以下のフレームワークが非常に有効です。

Will-Can-Must

やりたいこと(Will)」「できること(Can)」「求められること(Must)」の3つの円の重なりを探ることで、自身の情熱、強み、市場価値を統合し、最適なキャリアの方向性を見つけます。

Will(やりたい事):
自分が心から情熱を注げる業務や目標は何か(例:新規事業開発、マネジメント)。

Can(できる事):
これまでの実績に裏付けられた、自分の客観的な強みやスキルは何か(例:高い契約率、交渉力)。

Must(求められる事):
会社や市場から期待されている役割や成果は何か(例:売上目標の達成、DX推進)。

営業職におけるキャリアプランの特徴と求められるスキル

営業職のキャリアパスは多様です。法人営業、ソリューション営業、カスタマーサクセスなど、職種ごとに目指すゴールは異なります。

例えば、ソリューション営業では「顧客の潜在課題を特定し、複数のサービスを組み合わせて解決策を提案し、案件単価を平均の1.5倍に引き上げる」といった成果が求められます。

また、現代の営業職はテクノロジーの活用が不可欠です。MA(マーケティングオートメーション)やSFA/CRM(営業支援/顧客管理システム)を使いこなし、データを基に戦略を立てるデジタルリテラシーがなければ、市場価値を維持することは困難です。

営業職の最大の強みは、「成果を数字で証明できる」点です。例えば、「担当クライアントの解約率を5%から2%に改善した」という実績は、カスタマーサクセス職への転職時に強力なアピール材料となります。

この「数字で語る力」を武器に、インサイドセールスリーダー、BizDev(事業開発)、プロダクトマーケティングマネージャーといった多様な職種への展開を視野に入れることが、キャリアプランを立体的にする鍵です。

キャリアプランの土台となる自己分析

過去の経験から強み・弱みを言語化する

自己分析はキャリアプランの出発点です。以下の手法で、客観的に自分を把握しましょう。

強みの発見

STAR分析:
「どのような状況で(Situation)」「どんな目標に対し(Task)」「自分がどう行動し(Action)」「どんな成果が出たか(Result)」を具体的に書き出します。特に「行動(Action)」の部分を深掘りすると、自分の得意なスキルや再現性のある勝ちパターンが明確になります。

この分析で得た「実績に裏付けられた強み」をキャリアプランの軸にすることで、説得力のある目標設定や自己PRが可能になります。

ポジティブフィードバック法:
同僚や顧客に「自分の価値を感じた瞬間」をヒアリングし、自分では気づいていない定性的な強み(例:傾聴力、雰囲気作り)を発見します。

弱みの客観視

ギャップ分析:
ギャップ分析では、まず「5年後にSaaS業界のトップ営業になる」といった理想の姿(To-Be)を具体的に描きます。

次に、現状の自分(As-Is)を客観的に思い描いてみます。この時、自分一人の視点では限界があるため、他者のアドバイスを取り入れてみるのも重要です。

例えば、同僚に「君の提案は熱意があるけど、もう少しロジカルなデータ分析の視点が加わると説得力が増すよ」と指摘されたり、家族から「仕事の段取りで悩んでいる時間が多いように見える」と言われたりします。

これらのフィードバックから、「データ分析能力」や「タスク管理能力」といった理想と現状の差(ギャップ)が浮き彫りになります。このギャップこそが、あなたがキャリアプランで克服すべき具体的な弱みです。

このように、職場の同僚や知人、家族など、多角的な視点からフィードバックを得ることで、客観的に弱みを把握します。

スキルの棚卸しと実績の数値化

自身のスキルを具体的に棚卸しします。まず営業プロセスを「リード獲得」「提案」「クロージング」「アフターフォロー」などに分解し、各フェーズで発揮したスキルと行動指標を書き出します。

重要なのは、各スキルに具体的な「定量データ」を紐づけることです。「平均契約単価を280万円から350万円に向上させた」「リードタイムを平均45日短縮した」など、SFAや日報のデータを掘り起こし、実績を数値で裏付けましょう。これにより、職務経歴書の説得力が飛躍的に高まります。

成功・失敗体験から自分のスキルや経験・学びを抽出する

自分のスキルや経験・学びなどについて整理しようとしてみると、どうしても抽象的になることが多いです。そこで、より具体的な棚卸しをするために有効な方法として、成功体験や失敗体験から自己のスキルや経験などを抽出する方法です。

また失敗体験などは、失敗からどんなことを学んだのか?という点も重要なポイントになります。成功体験や失敗体験は、転職活動での選考フェーズでも重要な点となりますので、その点でもキャリアプランを考える際に参考になります。以下、成功体験と失敗体験の例を記載していますので参考にしてみてください。

成功体験

前職において、当初は「必要ない」と明確に断られたお客様に対し、最終的に大型契約をいただいた成功体験があります。

私はそこで製品の売り込みを一旦止め、「業界の情報交換」を目的として再度アポイントをいただきました。面談では製品の話はせず、お客様の業務フローや中期的な目標について、一時間かけて深掘りするヒアリングに徹しました。

その粘り強い対話の中から、お客様自身も半ば諦めていた「業務プロセスの非効率性」という潜在的なニーズを発見することができました。

後日、その課題を直接解決できるという切り口で、具体的な費用対効果を明示して再提案した結果、「そこまで我々のことを考えてくれたのか」と深くご信頼いただき、成約に至りました。

この経験から、表面的な言葉に惑わされず、顧客との対話を重ねて本質的な課題を発見し、解決に導くことこそが営業の提供できる最大の価値であると確信しています。

失敗体験

半年にわたり注力した大型案件の最終局面で失注した経験が、私の営業スタイルを大きく変える転機となりました。当時、私は現場担当者と良好な関係を築けていたため、契約は確実だと慢心していました。

しかし、意思決定プロセス全体の把握が甘く、最終プレゼンで想定外の財務役員から費用対効果について鋭い指摘を受け、的確に回答できず信頼を失い、失注に至りました。

原因は、一人の担当者に依存し、複数のステークホルダーを巻き込む「アカウントプランニング」ができていなかったことです。

この失敗から、全ての大型案件で組織全体の力関係を把握するプロセスを導入し、受注率を改善させました。失敗から深く学び、成功のプロセスへと転換する重要性を体感した貴重な経験です。

キャリアプランの具体的な策定方法

5年後・10年後の理想像を描く

自己分析で明らかになった強みや価値観を基に、将来の理想像を具体化します。

キャリアアップの方向性

管理職:
プレイヤーとしての実績に加え、「人材育成力(部下のKPI達成率など)」や「組織貢献度(部門横断プロジェクトへの参画など)」が評価されます。権限移譲や数字以外の成果(業務改善など)を可視化する意識が必要です。

スペシャリスト:
ソリューション営業やカスタマーサクセスとして専門性を深めます。クラウド(AWSなど)や特定業界の知識、関連資格は年収に直結しやすく、高いROI(投資収益率)が期待できます。

異業種・他職種への転身:
営業経験で培った「顧客の課題ヒアリング力」や「プレゼン力」は、プロダクトマネージャーやマーケティング職でも高く評価されます。

不足スキルを埋めるための具体的な学習ロードマップ(例:3ヶ月でマーケティング関連資格を取得し、ポートフォリオを作成)を提示できると、即戦力としての期待値が高まります。

現状とのギャップを特定し、埋める計画を立てる

理想像と現状を比較し、不足しているスキルや経験を洗い出します。

必要なスキルの洗い出し

「技術スキル(データ分析など)」「マネジメントスキル」「ビジネス知識」の3つに分類し、市場の求人情報などから需要の高いスキルを優先的にリストアップします。

経験ギャップを埋める方法

社内でのOJTに加え、副業や社外の勉強会への参加などを通じて、実践的な経験を積みます。自ら「3ヶ月で既存顧客のアップセル率を15%向上させる」といったプロジェクト型学習(PBL)を立ち上げ、その成果をポートフォリオとしてまとめるのが効果的です。

資格取得や研修の活用

理想のキャリアとのギャップを埋める上で、資格取得や研修の活用は非常に有効な手段です。重要なのは、キャリアプラン上の目的に合わせて、取得する資格を戦略的に選ぶことです。

例えば、顧客の財務状況を理解し、より深い提案をする「提案力強化」が目的なら日商簿記やFP(ファイナンシャル・プランナー)が役立ちます。一方で、IT・DX関連の商談で説得力を持たせる「信頼性向上」を目指すなら、ITパスポートが有効です。

これらの資格は、必要な知識を体系的に学べるだけでなく、あなたのスキルを客観的に証明する強力な武器となります。取得を決めたら、学習計画を立てて着実に実行することが、目標達成の鍵です。

営業職のキャリアップに役立つおすすめの資格について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

行動計画の立案と進捗管理

長期的な目標を実行可能な短期的なタスクに分解しながら、定期的に進捗管理を行います。

キャリアプランの行動計画は、特定した「理想と現状のギャップ」を埋めるための具体的な設計図です。計画の立案と進捗管理においては、①目標の階層化、②タスクの数値化・具体化、そして③定期的なレビューと軌道修正が重要なポイントとなります。

例えば「5年後にSaaS営業のマネージャーになる」という理想があります。その理想をもう一段分解してみると、「再現性のある個人実績」と「リーダーシップ経験」という2つが、理想と現状のギャップだったとして考えてみます。

まず「再現性のある個人実績」のギャップを埋めるため、以下の例のように目標を階層化します。

【中期目標】1年を通して、安定した営業成績を出す

【短期目標】今四半期の平均受注単価を30%向上させる

【週次タスク】既存顧客へのアップセル提案を3件実施する

このように、中長期の目標を測定可能な週次タスクまで分解することで、日々の行動が明確になります。

しかし、これだけでは「リーダーシップ経験」のギャップは埋まりません。そこで、このもう一つのギャップを埋めるためのタスク、例えば「【短期目標】チームのナレッジ共有会を月1回主催する」といった、実績作り以外の具体的な行動を計画に追加します。

このように複数のギャップから具体的な行動目標を立て、週次や月次でその進捗を管理します。計画通りに進んでいない場合は原因を分析し、行動を修正していくことで、着実に理想の姿に近づくことができるのです。これにより、日々の行動が長期ビジョンと確実に結びつきます。

転職活動におけるキャリアプランの活用法

面接でキャリアプランを語る際のポイント

面接官はキャリアプランの質問を通じて、応募者の「論理的思考力」「自己管理能力」「自社とのマッチ度」をみています。以下の点を意識して、説得力のある回答を準備しましょう。

一貫性を持たせる:
「転職理由」「自己PR」「志望動機」「キャリアプラン」が、一本の線で繋がるストーリーになるように設計します。例えば、「現職では提案型の営業経験が積めない(転職理由)。

そのため、自分なりに顧客の課題解決力を磨いてきた(自己PR)。提案型営業を重視する御社で(志望動機)、5年後にはソリューション営業のリーダーになりたい(キャリアプラン)」という流れです。

応募先企業で実現可能であることを示す:
企業のIR資料や中期経営計画を読み込んだり、採用ページに同職種の社員のインタビューなどあれば参考にします。そこから、自分のキャリアプランが企業の成長戦略とどう合致するかを語ります。

入社後の具体的なKPI(例:「初年度で新規受注3億円、リテンション率95%を目指します」)を提示できると、貢献イメージが湧きやすく、熱意と計画性の両方を示すことができます。

キャリアプランで参考となる回答例

営業職でキャリアアップを目指す場合

現職では、売り切り型のパッケージソフト営業として働いています。

しかし、製品を販売した後、お客様のビジネスが本当に成功するところまで長期的に伴走できない点に、強い課題感と物足りなさを感じております【転職理由】。

そんな中、自分の中では、常にお客様の課題解決を第一に考え、潜在ニーズを深掘りする提案で平均受注単価を30%向上させるなどの実績を上げてきました【自己PR】。

その点で、顧客との長期的な関係構築を前提とするSaaSビジネスを展開し、特に中期経営計画で「顧客LTV(生涯価値)の最大化」を最重要テーマとして掲げていらっしゃる御社に、強く惹かれました。

社員の方のインタビューで「我々のゴールは契約ではなく、顧客の成功だ」と語られていた点も、私が目指す営業の姿そのものでした【志望動機】。

私のキャリアプランは、この「顧客の成功」を軸に描いています。

入社後1〜2年は、私の強みであるソリューションの提案力を活かし、エンタープライズ領域で誰よりも成果を出し、御社の事業成長に貢献します。

その先の3〜5年後には、営業で培った深い顧客理解を武器に、カスタマーサクセスのマネージャーとしてお客様の成功を能動的に支援したいと考えています。

これは、御社が掲げる「LTV最大化」という経営戦略と合致しており、私の成長が御社の成長に直結すると確信しております。最終的には、営業とカスタマーサクセスを繋ぐリーダーとして、組織全体に貢献できる人材になることが私の目標です【キャリアプラン】。

転職エージェントの効果的な活用法

転職エージェントは、非公開求人の紹介を受けられるだけでなく、キャリアプランの壁打ち相手としても非常に有効です。

キャリア面談:
希望条件に加え、5年後のキャリアプランや転職活動でのこだわりとなる事項を具体的に伝えます。「譲れない条件」と「譲れる条件」を明確にすることで、マッチングの精度が高まります。また自分以外での転職動向などを踏まえた客観的な視点も取り入れることができます。

フィードバックの活用:
書類選考や面接の不合格理由などを具体的にフィードバックしてもらい、次の選考に向けた改善サイクルを回します。

まとめ:後悔しないキャリアを自ら設計するために

キャリアプランは一度作って終わりではありません。市場や自身の状況変化に合わせて、少なくとも四半期に一度は見直し、柔軟に修正していくことが不可欠です。

不確実性の高い現代においては、一つの会社やスキルに依存するのではなく、副業や学習を通じてキャリアの選択肢を複数持っておく「オプション思考」も重要になります。

30代という節目の時期に、現状を客観的に分析し、未来への設計図を描き、具体的な行動を起こすこと。それこそが、変化の激しい時代を乗りこなし、後悔のないキャリアを築くための最も確実な道筋です。

営業職の転職活動でプロのアドバイスを参考にしたい方へ

営業職での転職を考えているけれど、「自分の市場価値がわからない」「どんな企業が自分に合っているのか迷う」などお悩みではありませんか?

そんなあなたにおすすめなのが、hape Agentの無料の転職相談サービスです。hape Agentは、営業職に特化した転職エージェントとして、多くの転職成功の実績を持っています。

今後のキャリアに少しでも不安や迷いがある方や新たな挑戦を考えている方なら、まずは転職のプロの視点を取り入れてみませんか?

あなたの可能性を最大限に引き出す転職活動を一緒に進めていきましょう!
ぜひhape Agentの無料相談をお気軽にご利用ください。

営業への転職を検討ならhape Agentにご相談ください。

営業職の転職エージェントならhape Agent(エイプエージェント)にお任せください。

監修者情報 アイコン

この記事の監修者

hape Agent編集部

営業職特化だから選ばれる営業転職エージェント「hape Agent」の編集部です

営業職に特化した転職エージェント 求人数16,000件超無料会員登録する

営業職特化だから選ばれる
<営業転職エージェント>

無料で営業職キャリアの相談から
始められます!

hape Agentに登録する