2025年09月10日
【20代の転職ガイド】失敗しない転職のためのポイントと就職活動との違いを解説!

「今の会社でこのまま働き続けていいのだろうか…」
「もっとやりがいのある仕事、成長できる環境があるんじゃないか?」
都内で営業職として働く20代のあなたなら、一度はこんな風に考えたことがあるかもしれません。日々の業務に追われながらも、ふと将来のキャリアについて思いを馳せる瞬間。
それは、次のステージへ進むための大切なサインです。
しかし、いざ「転職」を考え始めると、「何から手をつければいいのか分からない」「就職活動と同じでいいの?」といった新たな疑問や不安が生まれてくるでしょう。
ご安心ください。20代の転職は、正しい知識と準備があれば、あなたのキャリアを大きく飛躍させる絶好のチャンスになります。
特に、社会人経験を積んだ今だからこそできる「転職活動」の進め方があります。
この記事では、新卒時代の就職活動との違いを明確にしながら、20代のあなたが転職を成功させるための具体的なステップを徹底解説します。
市場の動向から、あなたに合った転職サービスの選び方まで、この記事を読めば、転職活動の全体像が掴め、自信を持って次の一歩を踏み出せるはずです。
目次
そもそも20代で転職ってどうなの?市場動向とタイミングを解説
「20代で転職するのは早いだろうか」「周りにどう思われるか不安だ」と感じるかもしれません。
しかし、現代において20代の転職は決して珍しいことではありません。まずは、客観的なデータと市場の動向から、20代の転職の「リアル」を見ていきましょう。
【データで見る】20代の転職者数は増加傾向?
実際に、20代の転職者数はどのような状況なのでしょうか。厚生労働省が発表している「雇用動向調査」を見てみましょう。
こちらのデータによると、20~24歳の男性の転職入職率は14.6%で女性は16.5%、25~29歳の男性は15.6%で女性は19.1%でした。これは他の年代と比べても高い水準です。特に若年層において、転職が活発に行われていることが分かります。
参照元:厚生労働省 雇用動向調査結果 転職入職者の状況
また、総務省統計局の「労働力調査」によれば、転職等希望者数は、2023年には1,000万人を超え増加傾向にあります。これは、終身雇用という考え方が過去のものとなり、キャリアは会社から与えられるものではなく、自ら築いていくものだという意識が浸透していることの表れといえるでしょう。
参照データ:
厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要」
URL:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/24-2/index.html
総務省統計局「労働力調査(詳細集計)2023年(令和5年)平均結果」
URL:https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/youyaku.pdf
これらのデータから分かるように、20代の転職はもはや特別なことではありません。むしろ、キャリア形成の当たり前の選択肢として定着しているのです。重要なのは、「なぜ転職するのか」という目的を明確にすることです。
転職を考えるべき?社会人歴で見る判断のポイント
20代と一括りに言っても、社会人歴によって置かれている状況や悩みは異なります。あなたが今、どのステージにいるのか、そして転職を考えるべきタイミングなのか、社会人歴ごとに見ていきましょう。
1年目:仕事選びのミスマッチを感じた場合
「とにかく3年は続けた方がいい」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、入社前に抱いていたイメージと現実のギャップが大きく、心身に不調をきたすほどであれば、話は別です。
例えば、営業職として入社したものの、「個人プレイよりもチームで協力して何かを成し遂げたい」「顧客と長期的な関係を築く仕事がしたいのに、ひたすら新規のテレアポばかり」といったミスマッチは起こり得ます。
この段階での転職は、「第二新卒」として扱われ、ポテンシャルを重視される傾向にあります。
重要なのは、「なぜこの会社ではダメだったのか」「次はどんな環境で働きたいのか」を具体的に言語化することです。短期離職に対する企業の懸念を払拭できるだけの、前向きで論理的な理由を準備しましょう。
3年目:キャリアアップややりがいを求めるタイミング
社会人3年目は、多くの人が仕事に慣れ、一定の成果を出せるようになる時期です。営業職であれば、一通りの営業プロセスを経験し、自分なりの成功パターンも見えてきた頃ではないでしょうか。
だからこそ、「このまま今の会社にいて、専門性は身につくのか?」「もっと裁量権のある仕事がしたい」「年収を上げたい」といった、より高いレベルの欲求が生まれてくるタイミングでもあります。
3年間の実務経験は、あなたの市場価値を証明する重要な武器になります。特に営業実績は数値で示しやすいため、具体的な成果をアピールできれば、キャリアアップ転職の可能性は十分にあります。
今の環境では得られない「何か」を求めて行動するには、絶好のタイミングと言えるでしょう。
5年目:スキルが定着し、次のステージに進む時期
社会人5年目になると、後輩の指導を任されたり、チームリーダー的な役割を担ったりと、責任範囲が広がってきます。営業スキルはもちろん、マネジメントや企画立案など、プラスアルファのスキルも身についている頃です。
この時期の転職は、「専門性をさらに深める」「マネジメントの道に進む」「未経験の分野に挑戦する最後のチャンス」など、より明確なキャリアプランに基づいたものになります。
5年間の実績は、企業にとって「即戦力」として非常に魅力的です。
一方で、年齢的にも30代が目前に迫り、ポテンシャルだけでは評価されにくくなってきます。これまでの経験を棚卸しし、「自分は何ができるのか(CAN)」「何をしたいのか(WILL)」を明確にした上で、戦略的に転職活動を進める必要があります。
20代前半と後半で転職活動はこう変わる!
同じ20代でも、前半(~25歳)と後半(26歳~)では、企業から見られるポイントや転職活動の進め方が大きく異なります。
20代前半:ポテンシャル採用がメイン。未経験職種への挑戦も可能
20代前半の転職は、「第二新卒」として扱われることが多く、これまでの経験以上に、今後の成長可能性や人柄、学習意欲といったポテンシャルが重視されます。社会人としての基本的なビジネスマナーが身についている点も、新卒とは違う強みになります。
そのため、現在の営業職で培ったコミュニケーション能力や目標達成意欲を武器に、人事、マーケティング、企画職といった未経験の職種へキャリアチェンジするチャンスも豊富にあります。もし今の仕事に違和感があり、別の分野に興味があるなら、20代前半は積極的に挑戦できる時期です。
20代後半:経験重視の採用が増えるため、実績や具体的なスキルが重要
20代後半になると、企業は「即戦力」として活躍してくれる人材を求めるようになります。ポテンシャルも依然として評価されますが、それ以上に「これまでどんな経験を積み、どんな実績を上げてきたのか」「自社でそのスキルをどう活かせるのか」という点が厳しく見られます。
営業職であれば、「売上目標に対する達成率」「新規顧客開拓数」「リピート率の改善」といった具体的な数値を伴う実績が必須です。
また、後輩の育成経験やチームマネジメントの経験があれば、リーダー候補として高く評価されるでしょう。20代前半と同じ感覚で「やる気はあります!」とアピールするだけでは、通用しなくなってくるのがこの時期です。
20代前半と後半でそれぞれ求められるスキルや経験は?
では、具体的にどのようなスキルや経験が求められるのでしょうか。
20代前半
- ポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)
- コミュニケーション能力:顧客や社内との円滑な関係構築力。
- 目標達成意欲:困難な状況でも諦めずに目標に向かう姿勢。
- 学習意欲・素直さ:新しい知識やスキルを素直に吸収し、成長しようとする力。
- 基本的なPCスキル:Word, Excel, PowerPointなどを業務で問題なく使えるレベル。
- 社会人としての基礎力
- ビジネスマナー、報告・連絡・相談(報連相)の徹底など。
20代後半:
- 専門スキル(特定の職種で発揮されるスキル)
- 営業スキル:課題発見能力、提案力、クロージング力、既存顧客との関係構築力など、再現性のあるスキル。
- 数値に基づいた実績:達成率、契約件数、売上金額など、具体的な数字で語れる成果。
- 業界知識:担当していた業界の動向や専門知識。
- プラスアルファの経験
- リーダーシップ・後輩指導経験:チームをまとめたり、後輩を育成したりした経験。
- 企画・改善経験:新たな営業手法を企画した、業務フローを改善したなどの経験。
- マネジメントスキル:チームの目標設定や進捗管理などの経験。
転職活動の主な流れとは?
転職活動は、思いつきで始めてもうまくいきません。計画的に、段階を踏んで進めることが成功への鍵です。一般的な転職活動は、以下の流れで進みます。
-
-
- 自己分析(キャリアの棚卸し):これまでの経験やスキル、自分の強み・弱み、価値観を整理する。
- 情報収集(企業・業界研究):企業のホームページやIRの情報、転職サイトやエージェントを活用し、求人情報や業界の動向を調べる。
- 応募書類の作成(履歴書・職務経歴書):自己分析と情報収集の結果をもとに、企業にアピールする書類を作成する。
- 応募・選考(書類選考・面接):興味のある企業に応募し、選考に進む。
- 内定・条件交渉:内定が出たら、給与や待遇などの条件を確認・交渉する。
- 退職交渉・引継ぎ:現在の職場と退職日を調整し、後任者への引継ぎを行う。
- 入社:新しい会社でのキャリアがスタート。
-
この流れ自体はシンプルですが、各ステップで求められることは、新卒の就職活動とは大きく異なります。次の章で、その違いを詳しく見ていきましょう。
就職と転職の違いとは?20代の転職を成功させる5つのステップ
ここがこの記事の最も重要なポイントです。20代の営業職であるあなたが転職を成功させるためには、学生時代の「就職活動」のやり方を一度リセットし、「転職活動」ならではの戦い方を理解する必要があります。5つのステップに沿って、その違いを徹底的に解説します。
【Step1: キャリアの軸を見つける自己分析】「学生時代の強み」から「社会人の実績」へ
自己分析が重要なのは、就職活動も転職活動も同じです。しかし、その中身は全く異なります。
就職活動の場合:
学生時代の自己分析は、「サークル活動でリーダーシップを発揮した」「アルバイトでコミュニケーション能力を培った」といった、過去の経験から自分の「人柄」や「ポテンシャル」をアピールすることが中心でした。企業側も、社会人経験がない学生に対しては、将来の伸びしろに期待して評価します。
転職活動の場合:
一方、転職活動の自己分析は「キャリアの棚卸し」です。あなたが社会人として、特に営業職として「何をしてきて、どんな成果を出し、何ができるようになったのか」を客観的な事実として整理する作業です。
- どんな商材を(What)
- 誰に対して(Who)
- どのように営業し(How)
- その結果、どんな実績を上げたのか(Result)
これを具体的な数値で語れるようにすることが重要です。「頑張りました」ではなく、「月間売上目標120%を半年間継続して達成しました」「新規開拓で前年比150%の顧客数を獲得しました」といったファクト(事実)が、あなたの価値を証明します。
ポイント:
あなたの強みは、もはや「リーダーシップ」や「コミュニケーション能力」といった抽象的な言葉ではありません。
「〇〇業界における法人営業の経験3年」「月間〇〇万円の売り上げを継続的に達成する目標達成能力」「CRMツールを活用した顧客管理スキル」といった、より具体的で専門的な「スキル」と「実績」にアップデートされているのです。
この「社会人としての強み」を自分自身が正しく認識することが、転職活動の第一歩です。
【Step2: ミスマッチを防ぐ情報収集】「企業研究」から「業界・市場研究」へ
応募する企業について調べるのは当然ですが、その視点も大きく変わります。
就職活動の場合:
「有名な企業だから」「福利厚生が良さそうだから」「社風が合いそうだから」といった、企業のブランドイメージや知名度、働きやすさといった外面的な情報に惹かれて企業を選んでいたかもしれません。説明会で聞いた華やかな事業内容に、漠然とした憧れを抱いていた人も多いでしょう。
転職活動の場合:
転職活動では、より現実的でシビアな視点での情報収集が求められます。
- 業界の将来性:その業界は今後も成長が見込めるのか?斜陽産業ではないか?
- 企業の立ち位置:業界内でその企業はどのようなポジションにいるのか?競合優位性は何か?
- 事業内容の深掘り:具体的にどのようなビジネスモデルで収益を上げているのか?
- 配属先のリアル:募集されているポジションの具体的な業務内容は?チーム構成は?求められる役割は?
- 働き方の実態:残業時間、休日出勤の有無、評価制度、給与体系など、リアルな労働環境。
特に営業職として働くあなたなら、その企業の製品やサービスが本当に市場で価値があるのか、顧客に自信を持って提案できるものなのか、という視点は非常に重要です。
ポイント:
情報収集の目的は、「憧れの会社」を見つけることではありません。「自分のスキルと経験を活かし、貢献でき、かつ自分自身も成長できる環境」を見極めることです。
そのためには、企業の採用ページや求人票だけでなく、業界ニュース、企業のIR情報、社員の口コミサイトなど、多角的な情報源を活用しましょう。転職エージェントから得られる「非公開の情報」も非常に価値があります。
【Step3: 会ってみたいと思わせる書類作成】「志望動機」より「実績とスキル」を重視
履歴書や職務経歴書は、あなたという「商品」のプレゼン資料です。ここでも就職活動との違いを意識しなければなりません。
就職活動の場合:
エントリーシートでは、「なぜこの業界なのか」「なぜこの会社なのか」という志望動機が非常に重視されました。熱意やポテンシャルを伝えるために、自己PRもエピソードを中心に構成したはずです。
転職活動の場合:
転職活動で採用担当者が最も知りたいのは、「この人は入社後、すぐに活躍してくれるのか?」という一点です。そのため、職務経歴書が極めて重要な役割を果たします。
志望動機ももちろん必要ですが、それ以上に「これまで何をやってきたのか(職務経歴)」「どんな実績を上げたのか(具体的な数値)」「何ができるのか(スキル)」を分かりやすく、具体的に示す必要があります。
特に営業職の実績は、5W1H(When, Where, Who, What, Why, How)を意識して記述し、数値を必ず盛り込みましょう。
(悪い例)
「法人向けにITソリューションの営業を担当し、売上に貢献しました。」
(良い例)
【期間】 2022年4月~2025年3月
【所属】 〇〇株式会社 営業部
【担当業務】
都内の中小企業(従業員50~300名規模)を対象とした、会計ソフトおよび勤怠管理システムの新規開拓営業。
【実績】
・2024年度:個人売上目標5,000万円に対し、実績6,000万円(達成率120%)で部内1位を獲得。
・新規顧客開拓数:年間目標120社に対し、150社を開拓。
・リード獲得のため、展示会での製品デモを企画・実行し、3ヶ月で50件の有効商談を獲得。
ポイント:
採用担当者は毎日何十通もの職務経歴書に目を通します。ひと目であなたの強みと実績が伝わるよう、箇条書きやレイアウトを工夫し、具体的な数値を太字にするなど、視覚的に分かりやすくまとめることが重要です。
職務経歴書は「作文」ではなく、「実績をまとめたレポート」だと考えましょう。
【Step4: 自分をアピールする面接対策】「熱意」から「具体性」へ
書類選考を通過すれば、いよいよ面接です。ここでのアピールの仕方も、学生時代とは全く異なります。
就職活動の場合:
「御社が第一志望です!」という熱意や、「何でもやります!」という元気の良さ、人柄の良さなどが評価される側面がありました。「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」を一生懸命話し、自分のポテンシャルをアピールしたでしょう。
転職活動の場合:
面接は、「企業との条件交渉の場」であり、「自分のスキルと経験を売り込むプレゼンテーションの場」です。
熱意はもちろん大切ですが、それだけでは不十分。求められるのは「具体性」と「再現性」です。
「あなたの強みは何ですか?」
「私の強みは、顧客の潜在的な課題を発見し、解決策を提案する力です。前職では、顧客との対話の中で『勤怠管理がアナログで非効率』という課題を見つけ、自社の勤怠管理システムを提案。
結果として、顧客の残業時間を月平均20時間削減することに成功し、年間契約を獲得しました。この経験は、御社の〇〇という製品を提案する際にも必ず活かせると考えています。」
「なぜ弊社を志望するのですか?」
「御社の〇〇という事業戦略に強く共感しています。特に、△△という市場へのアプローチは、私が前職で培ってきた□□業界への営業経験と非常に親和性が高いと感じました。私の持つネットワークと提案力を活かせば、御社のこの事業の成長に貢献できると確信しております。」
このように、「過去の実績(FACT)」を根拠に、「入社後、どのように貢献できるか(再現性)」を論理的に説明することが求められます。
ポイント:
面接は、企業があなたを見極める場であると同時に、あなたが企業を見極める場でもあります。給与や待遇、業務内容について、不明な点は臆せずに質問しましょう。
その質問内容からも、あなたの仕事に対する意欲や視座の高さが伝わります。「何か質問はありますか?」と聞かれて「特にありません」と答えるのは、就職活動以上にネガティブな印象を与えかねません。
【Step5:後悔しないための 内定・退職交渉】「ゴール」から「次のステージ」へ
内定はゴールではありません。むしろ、新しいキャリアのスタート地点です。ここでの立ち居振る舞いが、あなたの今後のキャリアを左右します。
就職活動の場合:
内定をもらうことが一つのゴールであり、複数の内定から1社を選ぶという形でした。入社承諾書を提出すれば、あとは卒業を待つだけです。
転職活動の場合:
内定は、あくまで「採用のオファー(申し出)」です。ここからが重要です。
条件交渉:
提示された給与や役職、勤務地などの条件に納得がいかなければ、交渉の余地があります。
ただし、やみくもに希望を伝えるのではなく、「前職での給与は〇〇円でした」「〇〇というスキル・実績を評価いただき、〇〇円を希望します」といったように、根拠を持って交渉することが重要です。
円満退職:
内定を承諾したら、現在の会社に退職の意向を伝えます。法律上は2週間前で良いとされていますが、社会人のマナーとして、就業規則に従い、1~2ヶ月前には直属の上司に伝えるのが一般的です。
引き止めにあう可能性もありますが、強い意志を持って、感謝の気持ちと共に退職の意向を伝えましょう。
引継ぎ:
後任者やチームのメンバーが困らないよう、責任を持って業務の引継ぎを行います。ここで手を抜くと、業界内で悪い評判が立つ可能性も。立つ鳥跡を濁さず、最後までプロフェッショナルとして振る舞うことが大切です。
ポイント:
転職は、「今の会社を辞めること」と「次の会社に入ること」がセットです。
内定の喜びに浮かれて、現在の職場への配慮を忘れてはいけません。
スムーズな退職交渉と完璧な引継ぎは、あなたの社会人としての評価を高め、気持ちよく次のステージへ向かうための最後の重要なミッションです。
転職サイトと転職エージェント、どっちを使うべき?
転職活動を進める上で、心強いパートナーとなるのが「転職サイト」と「転職エージェント」です。どちらも一長一短があり、あなたの状況によって使い分けるのが賢い選択です。
転職サイトのメリット・デメリット
メリット:自分のペースで求人を探せる。求人情報が豊富。
リクナビNEXTやdoda、マイナビ転職といった大手転職サイトには、常時数万件以上の求人が掲載されています。
業界や職種、勤務地、年収など、様々な条件で検索でき、気になった企業に自分のタイミングで直接応募できるのが最大のメリットです。自分のペースで、幅広く情報を集めたい場合に適しています。
デメリット:企業に直接応募するため、書類選考や面接対策が自己責任になる。
応募書類の作成から面接日程の調整、給与交渉まで、すべて自分一人で行う必要があります。
特に、職務経歴書の書き方や面接でのアピール方法など、客観的なアドバイスがないため、独りよがりな転職活動になってしまうリスクがあります。企業とのコミュニケーションもすべて自分で行うため、手間がかかる側面もあります。
転職エージェントのメリット・デメリット
メリット:非公開求人の紹介、書類添削や面接対策などのサポートが受けられる。
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが担当につき、あなたの経験や希望に合った求人を紹介してくれます。中には、企業の戦略上、一般には公開されていない「非公開求人」も多数含まれています。
さらに、プロの視点から職務経歴書の添削や模擬面接など、選考通過率を高めるための手厚いサポートを受けられるのが最大の魅力です。面接日程の調整や給与交渉なども代行してくれるため、在職中で忙しいあなたにとっては非常に心強い存在です。
デメリット:エージェントの質に依存する部分がある。
サポートの質は、担当となるキャリアアドバイザーのスキルや相性に左右されることがあります。
自分の希望と合わない求人ばかり紹介されたり、連絡が遅かったりするケースもゼロではありません。複数のエージェントに登録し、自分に合った信頼できるアドバイザーを見つけることが重要です。
「こんな20代には転職エージェントがおすすめ」
転職サイトと転職エージェント、どちらを使うべきか迷うかもしれません。特に、以下のような20代の方には、転職エージェントの活用をおすすめします。
・初めての転職で、何から始めればいいか分からない人
自己分析の方法から書類の書き方、面接の受け答えまで、一から丁寧にサポートしてくれます。
・キャリアの方向性に悩んでいる人
客観的な視点であなたの強みを分析し、あなた自身も気づいていなかったキャリアの可能性を提案してくれます。
・在職中で転職活動に時間を割けない人
求人探しや企業とのやり取りを代行してくれるため、効率的に転職活動を進められます。
・より良い条件で転職したい人
企業の内情に詳しいため、あなたの市場価値に基づいた的確な給与交渉を行ってくれます。
・自分のスキルに合った非公開求人に出会いたい人
大手企業や人気企業のポジションなど、エージェント経由でしか応募できない求人を紹介してもらえる可能性があります。
もちろん、転職サイトで情報収集をしつつ、転職エージェントも利用する「併用」も効果的です。自分に合った方法で、賢く転職活動を進めていきましょう。
まとめ:20代の転職は、あなたの未来を切り拓く大きな一歩
20代の転職は、決して「逃げ」ではありません。社会人としての経験を積み、自分自身のキャリアと真剣に向き合ったからこそ生まれる、「未来を切り拓くための前向きな挑戦」です。
学生時代の就職活動が、社会という大海原に漕ぎ出すための「最初の船」を選ぶ作業だったとすれば、転職活動は、羅針盤と航海術を身につけたあなたが、より大きな目標を目指して「新しい船」に乗り換える作業です。
そこでは、ポテンシャルや熱意だけでなく、これまでの航海で得た「実績」と「スキル」が問われます。
今回ご紹介した5つのステップを参考に、就職活動との違いをしっかりと理解し、戦略的に準備を進めてください。
-
- 自己分析:「学生時代の強み」から「社会人の実績」へ。
- 情報収集:「企業研究」から「業界・市場研究」へ。
- 書類作成:「志望動機」より「実績とスキル」を重視。
- 面接対策:「熱意」から「具体性」へ。
- 内定・退職:「ゴール」から「次のステージ」へ。
不安や迷いはあって当然です。そんな時は、一人で抱え込まず、転職エージェントのようなプロの力を借りることも有効な手段です。
転職は、あなたの20代という貴重な時間を、より充実させ、輝かせるための決断であるともいえます。その一歩が、想像もしていなかった素晴らしい未来へと繋がっているかもしれません。
営業職の転職活動でプロのアドバイスを参考にしたい方へ
営業職での転職を考えているけれど、「自分の市場価値がわからない」「どんな企業が自分に合っているのか迷う」などお悩みではありませんか?
そんなあなたにおすすめなのが、hape Agentの無料の転職相談サービスです。hape Agentは、営業職に特化した転職エージェントとして、多くの転職成功の実績を持っています。
今後のキャリアに少しでも不安や迷いがある方や新たな挑戦を考えている方なら、まずは転職のプロの視点を取り入れてみませんか?
あなたの可能性を最大限に引き出す転職活動を一緒に進めていきましょう!
ぜひhape Agentの無料相談をお気軽にご利用ください。
この記事の監修者
hape Agent編集部
営業職特化だから選ばれる営業転職エージェント「hape Agent」の編集部です