2025年06月19日
30代で営業への転職は未経験でもできる?必要な7つのスキルやおすすめの業界

「30代でも未経験で、営業職に転職できるのか」
このような不安を抱えている読者は多いでしょう。
結論、求人件数が多い営業職であっても、30代から未経験で転職を成功させるのは決して容易ではありません。なぜなら、30代の中途採用では「即戦力」が基本であり、未経験から挑戦できる営業職の求人数は、極端に限られてくるためです。
しかし、チャンスがまったく無いわけではありません。
これまでに営業としての経験がなくても、20代で経験し積み重ねてきたことをアピールすれば、勝機は大いにあるでしょう。
本記事では、30代で未経験の方が営業に挑戦するメリットや転職しやすい業界、求められる7つのスキルを徹底的に解説します。ぜひ、参考にしてください。
目次
30代未経験者は営業に転職しやすいのか
30代の求職者に対して、企業は経験を重視しているため、即戦力かどうかが求められます。そのため、30代の未経験者は転職先があまり見つからないかもしれません。
しかし、営業職は他の職種と比較して求人数が多く、未経験者でも歓迎してくれる求人が比較的見つけやすい傾向にあります。
営業職の業界は、大きく分けて4つに分類されます。
分類 | 具体的な業界 |
法人・有形 | ・電気電子機械化学 ・建設 ・食品 ・医療 など |
法人・無形 | ・人材 ・IT通信 ・物流 ・販促 など |
個人・有形 | ・不動産 ・リフォーム ・自動車 など |
個人・無形 | ・金融 ・旅行 ・福祉 ・不動産仲介 など |
それぞれの分類先に特徴があり、自分のスキルや興味関心に合った業界を選ぶことが、長く活躍できる営業職への近道です。たとえば、物を扱うのが好きな方は「有形商材」、提案が得意な方は「無形商材」の営業に向いているかもしれません。
これまでの経験や得意なこと、好きな分野を振り返りながら、「自分ならどの分野で力を発揮できそうか」を考えてみましょう。
業界選びで迷ったときは、実際の求人を見ながらイメージを膨らませたり、誰かに相談したりするのもおすすめです。自分に合った業界を見つけることが、転職成功の第一歩になります。
30代で営業転職に向いている人と向いていない人の特徴とは
営業職に向いている人と向いていない人の特徴は、以下の通りです。
【営業職に向いている人】
- 人とコミュニケーションをとることが苦でない人
- コツコツと仕事に取り組める人
- 臨機応変に・柔軟に対応できる人
営業職は、人と話すことが好きなだけでなく、相手の立場に立って考えられる人や相手の変化に気づける観察力のある人が向いています。また、営業活動では成果がすぐに出るとは限りません。
失敗を糧にしながら地道に努力できる「継続力」も、営業パーソンに重要な要素でしょう。
【営業職に向いていない人】
- 短気で怒りやすい人
- 頑固な人
- 不誠実でいい加減な人
もし営業がうまくいかなくても、相手のことを考えずに投げやりになり、押し売りのようになってはいけません。
相手の要望を聞いたうえでどうすれば解決できるかを考え、お客様のために最適な提案をできる人が営業職に向いています。
【未経験可】30代が営業職に転職する3つのメリットとは
30代でも比較的転職しやすい営業職ですが、実際に営業に転職するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。今回は、下記の3つのメリットを紹介します。
- 仕事の基礎や流れを活用できる
- やりがいを感じられる
- 経歴ではなく実力で評価される
それぞれ詳しくみていきましょう。
汎用性が高いスキルを学べて今後のキャリアにも活きる
営業職は、顧客相手に商材を販売する仕事です。しかし、実際は販売だけでなく、提案や企画、プレゼンやアフターフォローまで幅広い業務を担当する場合も業種や会社によってあります。
これらの業務を担当すると、ビジネスで必要とされる基礎的な要素を経験できます。プレゼンや企画で身につくスキルは汎用性が高く、さまざまな職種で役に立つものです。
そのため、今後のビジネスキャリアでもさまざまな経験ができる営業職に就けば、身についた仕事のスキルを活用できるでしょう。
大きなやりがいを感じやすい
営業職は他の職種と比較して、お客様と直接関わる機会が多い傾向があります。そのため、お客様からの感想や反応をダイレクトに感じられるでしょう。
多くの時間を費やして作成した提案に対して、お客様に褒めていただいた時はやりがいを感じられます。
直接褒められたときや大きな契約を結べたときは、営業ならではのやりがいを得られるはずです。
成果が数字に表れて高収入も狙える
営業職は経歴ではなく実力で評価されます。そのため、経歴や学歴に不安があっても活躍次第で成功できる仕事です。
営業職は、成果が目に見える数字で表されます。もちろん会社によりますが、数字が高ければ高いほど出世したり昇給したりできます。
他の職種は、自分の成果を数字でなかなか表せないものもあるでしょう。自分の力が数字で表れる営業職は、実力主義の世界です。
高年収を狙うために未経験から営業に挑戦する人は、インセンティブの有無もチェックしておきましょう。
【未経験注意】30代が営業職に転職する3つのデメリットとは
30代で営業職に転職するメリットがある一方で、もちろんデメリットも存在します。今回は、下記の3つのデメリットを紹介します。
- 結果が出ていないのが分かりやすい
- 断られてストレスが溜まりやすい
- 実力差ゆえに収入にも差が出る
それぞれ詳しくみていきましょう。
目標やノルマ達成のプレッシャーが大きい
もちろん会社や業界によりますが、営業職では目標やノルマが設定されており、その達成が評価や報酬に直結することが多いため、プレッシャーを強く感じる場面が少なくありません。
特に未経験で営業職に転職する30代の方にとっては、成果を出すまでのスピードが求められることもあり、「数字を出さなければいけない」という焦りを感じやすくなります。
プレッシャーに弱いタイプや、数字で管理されることにストレスを感じる人にとっては、このような環境が大きなデメリットに感じられるかもしれません。
営業職を目指す際は、自分がプレッシャーにどう向き合えるかをあらかじめ考えておくことが大切です。
断られてストレスが溜まりやすい
営業職では、お客様から提案を断られることが日常的にあるでしょう。特に未経験で営業職に挑戦する30代の方にとっては、断られるたびに「自分の提案が悪かったのでは」「向いていないのでは」と感じてしまい、ストレスが溜まりやすくなる傾向があります。
営業は数字で成果が可視化される仕事であるため、思うように契約が取れない時期が続くと、自信を失ってしまうことも少なくありません。
しかし、営業では断られることを前提に行動することが基本です。すべての提案が成功するわけではないからこそ、気持ちを切り替える力や、落ち込んでも立ち直れるメンタルの強さが求められます。
実力差ゆえに収入にも差が出る
営業職では、基本給とは別にノルマを達成した報酬としてインセンティブを設けている会社が多くあります。
多くの成果を出して成績が良い月はインセンティブも多く、給与も多くもらえますが、成果が悪くそもそもノルマが達成できていなければ、インセンティブはもらえません。
そのため、月によって給与の差が生じ、収入が不安定になってしまいます。
しかし、会社によっては給与体制が異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
営業職はきついだけではありません。以下の記事には、営業職ならではのやりがいや楽しさ、きついと感じた際の対処法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
>【4つの業界】営業職がきつい8つの理由|対処法ときつくない業種も解説
30代未経験からでも転職しやすい営業職とは
下記の職種は、比較的年齢の高い層を求める傾向があり、30代から未経験でも挑戦しやすくなっています。
- ルート営業
- 保険営業
- 不動産営業
それぞれ詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
ルート営業
ルート営業はすでに取引実績のある企業に対して、フォローアップやサポート業務をする営業職です。
ルート営業は既存顧客が営業先なので、新規開拓の負担もそこまで高くなく、関係性の構築に時間を注力でき、コミュニケーション能力の高い人であれば比較的活躍しやすい傾向にあります。
売上目標がある場合でも、安定した取引のある顧客が相手であれば計画を立てやすく、成果にもつなげやすくなります。初めて営業職に挑戦する方にとって、ルート営業は現場に慣れるうえでの良いステップになるでしょう。
保険営業
保険営業は、個人や法人に対して、将来起こるかもしれないリスクに備える保険商品を販売する営業職です。
顧客の環境の変化などに応じて保険を見直したり、保険を更新したりし、顧客と長期にわたってお付き合いをする仕事になるため、人間関係の構築に得意な方であれば、活躍のしがいがある仕事です。
また、給与形態がインセンティブ方式になる企業が多く、成果を出したぶん収入が大きく変わるため、頑張りがいがある点も大きなポイントです。
不動産営業
不動産営業は土地や賃貸を個人に向けて販売する営業職です。求人数の数が多く、未経験の30代でも転職しやすくなっています。
成果を上げた分だけの収入が得られる成果報酬型の給与体系を採用している会社に就職すれば、実力次第で未経験からでも成果を上げられれば、大きな収入を得られます。
未経験から営業職に転職して、キャリアアップを狙っている人や収入アップを狙っている人にはおすすめです。
以下の記事では、営業職が転職しやすい理由とおすすめの業界をより詳細に解説しています。営業への転職に少しでも興味のある方は、ぜひ併せてお読みください。
>【未経験でも可】営業職が転職しやすい理由とは? おすすめの業界5つと厳しさ
営業未経験の30代に求められている7つのスキルとは
30代の転職では、20代のようなポテンシャル採用はありません。
そのため、これまでの経験の中で培ってきた営業職に必要なスキルを伝えるのがポイントです。営業職で求められる能力に関して、下記の7つを紹介します。
- 数字へのコミット力
- よい印象を持たれる力
- コミュニケーション能力
- 相手の要望に対応できる力
- 業界や扱う商材を理解する力
- 顧客課題へのアイデア企画力
- チームをまとめるリーダーシップ力
それぞれ詳しくみていきましょう。
営業職で身に付くスキルについて、より知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。「営業職=専門性が低い」は間違いである理由を詳しく解説しています。
>営業職は専門性が高い?低い?身につくスキルを一挙ご紹介。
数字へのコミット力
営業職では、目標数字が掲げられることがほとんどです。自身の営業目標の達成に向けて全力になれる人なのかどうかを、企業の採用担当者は重視するかもしれません。
これまでにあなたの経験の中で、業務上の目標や掲げられた数字に対して、達成度合いや向き合い方などを洗い出し、伝えることが大事です。
よい印象を持たれる力
営業職では、第一印象が重要です。いかにして好感度の高い印象を与えられるか意識しましょう。
第一印象が怪しかったり怖かったり、好感度が低いと取引したいとは思ってもらえません。
表情を意識したり、身だしなみを整えたりなど、信用できそうな人という印象を持ってもらえるような振る舞いをしましょう。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、営業職にとって1番必要とされる力です。相手が話している内容から1番伝えたい情報を受け取り、応えていく能力です。
これは決して営業職だけに必要な能力ではありません。接客販売職や事務職、技術職など、人と接する仕事ならば、これまでに必要とされてきた能力です。
これまでにあなたが経験した仕事の中で、どのような時に人と接してきて、どのようなコミュニケーションをしてきたか洗い出し、強みとして話せるようにしましょう。
相手の要望に対応できる力
営業未経験の30代に求められるのが、「相手の要望に対応できる力」です。営業は商品を一方的に売り込む仕事ではなく、顧客の課題やニーズを正確に把握し、それに応じた最適な提案を行うことが求められます。
そのためには、相手の話をしっかりと聞く「傾聴力」や、本音を引き出すための「質問力」、さらに状況に応じて柔軟に提案を変える「対応力」が重要です。たとえ営業が未経験でも、接客やカスタマーサポートなどで人の話を聞き、相手に合わせた行動をしてきた経験があれば、大いに活かせます。
30代での転職では即戦力としての期待もあるため、「相手の立場に立って考える姿勢」があるかどうかは、選考の中でも大きな評価ポイントです。
業界や扱う商材を理解する力
営業未経験の30代に求められるスキルのひとつが、「業界や扱う商材を理解する力」です。
営業職では、自社の商品やサービスについて深く理解していないと、顧客のニーズに合った提案ができず、信頼を得ることも難しくなります。さらに、業界全体の動向や競合との違いを把握しておくことで、提案内容に説得力が生まれるでしょう。
また、学ぶ姿勢を見せることで、「吸収力のある人材」として評価されやすくなるのも30代ならではのポイントです。
企業は、営業で成果を出してくれる人材を求めています。そのため、未経験でも知識を持っていれば採用されやすいでしょう。
顧客課題へのアイデア企画力
営業職では、単に商品やサービスを紹介するだけでなく、顧客が抱える課題を深く理解し、それを解決するための具体的なアイデアや提案を行う「企画力」も、業種によりますが重要です。
これまでの職歴で培ってきた経験や知識を活かし、相手にとって価値ある提案ができるかどうかが、営業職としての評価につながります。
そのため、柔軟な発想力や課題解決力がある人は、たとえ営業が初めてでも、現場で大きく活躍できる可能性が十分にあるでしょう。
チームをまとめるリーダーシップ力
営業職は個人で成果を上げるイメージが強いかもしれませんが、実際の現場ではチームで目標を共有し、協力しながら動く場面も多くあります。
そのため、営業未経験であっても30代には「チームをまとめるリーダーシップ力」が強く求められます。
そのため、これまでに店長やチームリーダーとして、部下や組織をまとめた経験があれば、営業職でもその経験は大いに発揮できるかもしれません
年齢的にも中堅層としての自覚が期待される30代だからこそ、自らチームを引っ張る意識を持つことが求められています。
【4STEP】30代から未経験で営業職に転職するための準備
本章では、30代から未経験で営業職に転職する場合にするべき準備を4STEPに分けて紹介します。
- STEP1:経験・スキル・能力の洗い出し
- STEP2:各業界で有利に働く資格の勉強
- STEP3:営業職に特化した転職エージェント活用の検討
- STEP4:応募書類の作成と面接対策
それでは、詳しく解説します。
STEP1:経験・スキル・能力の洗い出し
まずは、これまでの経験やスキル、持っている能力を丁寧に洗い出しましょう。先述した必要な7つのスキルの中で、自分が得意とする能力を判断してください。
たとえば、接客業でのコミュニケーション力や、チームのリーダーとして働いた経験なども営業活動に役立ちます。
職務経歴書や面接でのアピール材料にもなりますので、自分の強みを言語化しておくことが重要です。
また、過去の実績や周囲から評価されたポイントを振り返ると、自信を持って自己PRしやすくなります。30代からの転職では「ポテンシャル」だけでなく「再現性のある成果」も重視されるため、具体的なエピソードを思い出しておくと良いでしょう。
スキルマップの作り方や項目について、より詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。
>営業のスキルを可視化できる!スキルマップの作り方。
STEP2:各業界で有利に働く資格の勉強
次に転職まで時間があれば、自分の働きたい業界で有利になる資格の勉強をするのがおすすめです。
- 不動産業界:宅地建物取引士
- 金融業界:ファイナンシャルプランナー
資格は「業界への関心の高さ」や「基礎知識の習得」を示す証拠となり、未経験者でも即戦力に近い存在として評価される可能性があります。また、資格取得のための勉強を進めること自体が、業界知識のインプットや志望動機の深掘りにもつながります。
希望の業界を絞ったうえで、関連資格の取得を検討してみましょう。
以下の記事では、営業職におすすめの資格を25個解説しています。ぜひ、併せて参考にしてください。
>【ランキング】営業職におすすめの資格25選!資格が有利になる理由も紹介
STEP3:営業職に特化した転職エージェント活用の検討
営業職に精通したエージェントは、未経験者でも挑戦しやすい求人や、ポテンシャルを評価してくれる企業を探す場合にサポートしてくれます。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策のサポートも受けられるため、自分一人で転職活動を進めるよりも効率的かつ成功率が高まるでしょう。
また、一般には公開されていない非公開求人を紹介してもらえる点も大きなメリットです。
特に30代は即戦力としての働きが求められる年代ですので、自分の強みをどのように営業職に活かせるか、エージェントと相談しながら整理しておくと良いでしょう。
転職エージェントを使用するメリット・デメリットを詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみましょう。
>転職エージェントは使うべき?メリット・デメリットとおすすめの人を紹介
STEP4:応募書類の作成と面接対策
営業職への転職を成功させるためには、応募書類の作成と面接対策が欠かせません。
特に30代で未経験の場合は、「なぜ営業職を志望するのか」「これまでの経験をどう活かせるのか」を明確に伝えることが重要です。
履歴書や職務経歴書では、過去の実績やスキルを営業にどう応用できるかを具体的に記載しましょう。
また、面接では論理的かつ熱意のある受け答えが求められますので、よくある質問への回答を準備し、実際に声に出して練習するのがおすすめです。自己分析をもとにした一貫性のあるアピールができれば、未経験でも採用される可能性は十分にあります。
以下の記事では、職務履歴書の見本・テンプレートを記載しています。ぜひ、参考にしてください。
>営業職の職務経歴書の書き方とは?見本・テンプレートを用いてわかりやすく解説
また、以下の記事では面接で好印象を与えるコツを紹介しています。
>【営業の転職理由9選】面接で好印象を与える7つのコツと例文、注意点を解説
30代営業未経験者が転職する際は転職エージェントの利用がおすすめ!
30代で未経験職への転職を考えている方には、転職エージェントの利用をおすすめします。
- 転職活動の時間を削減できる
- 自分で気付けていない強みを見つけてくれる
- 職務経歴書の添削や面接対策をしてくれる
- 年収の交渉もおこなってくれる
転職エージェントとは、転職を希望する方のために最適な求人を紹介してくれる転職支援サービスです。転職を希望している場合は無料で利用でき、担当者が経歴や希望をヒアリングして求人紹介をしてくれます。
それでは、詳しく見ていきましょう。
転職活動の時間を削減できる
自分だけで転職活動を進めようとすると、多くの求人の中から自分に合った企業を探すのにとても時間がかかるでしょう。
しかし、転職エージェントを利用すれば、転職のプロが自分にマッチした求人を紹介してくれます。
転職にかかる時間を大きく削減できるため、働きながらでも転職活動を進められる魅力があります。
自分で気付けていない強みを見つけてくれる
未経験職に転職する場合、今までの自分の経歴や転職を希望する職種に関するアピールポイントが重要です。
しかし、自分でこれらを見つけるとなると気付かない部分も多くあります。
転職エージェントを利用すれば、それぞれの職種を熟知しているため、何をアピールすればよいか教えてくれるでしょう。自分では気付かなかった強みも発見できます。
職務経歴書の添削や面接対策をしてくれる
転職活動を始めても、そもそも書類すら通らないケースも多くあります。
職務履歴書の書き方次第で面接したいと思ってもらえるかが変わるため、とても重要です。転職エージェントは職務履歴書の添削も対応してくれます。
少しでも採用されやすくなる書き方をはじめとし、面接対策など、転職までの一連の流れをサポートしてくれます。そのため、未経験職への転職でも有利に進められるでしょう。
年収の交渉もおこなってくれる
未経験の職種に転職する場合、スキルや実績がないため、年収が下がるのも仕方ないと妥協する人も多いでしょう。
年収を上げてほしくても、なかなか話しづらい内容です。
転職エージェントは、そんな年収の交渉もしてくれます。さらに、入社日の交渉など話しづらい内容を交渉してくれる魅力があります。
まとめ|30代が営業に転職するならhape Agentがおすすめ!
30代未経験からの営業職の挑戦で大事なことは、1つです。それは、あなた自身がこれまでに経験し積み重ねてきたことの自信を持ったアピールです。
経験してきたことは、あなたにしか経験できなかったことでもあり、それは唯一無二で立派なスキルでもあります。採用選考では、堂々と積極的にアピールしてください。
なお、hape Agentは営業職に特化した転職エージェントです。39代の方でも、希望する業界への転職をサポートします。
登録は無料です。30代で営業に転職を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。
「転職をすることにお悩みの方は、コーチが伴走して納得感を持って意思決定できるようになるキャリアコーチングもおすすめです。
自分らしく自律的なキャリアを歩めるようになるにはZaPASSコーチングキャリア」
この記事の監修者
株式会社マシカク/コピーライター 白井秀幸
人材業界ではリクルートとエン・ジャパンを合わせると約20年経験。コピーライター/ディレクターとして、業界・職種を問わず2000社以上の採用広告制作に携わる。採用HPやムービー、スローガンなど、採用ブランディング構築の観点で企業と向き合い、様々な課題解決を行なってきた。